見出し画像

まもなく禁酒10周年!お酒をやめて良かったこと、悪かったこと。part3

現在45歳の僕ですが、結婚2年目の36歳の時に禁酒をしてから、約10年が経ちました。

世の中何事も表裏一体。

良かったことがあれば、それと同じくらい悪かったことも起きるもので・・・。

特にお酒をやめる恩恵って、長い目で見れば見るほど、計り知れないくらい大きなものがあるんですが、やっぱりそれにつきまとう、起きて欲しくないことも起きてしまいます。

それほどに人生に強烈な変化をもたらすんですね。

でも恐れないでください。

悪いことは一過性のもので、時が過ぎれば消え去って行きます。

そして最初に言っておきますが、僕はこれを読んでいる人にも、また周りの誰にも

「お酒をやめろ!」

なんて言ってません。

またやめない人を

軽蔑もしていません。

これを言っておかないと、まあ、確実に炎上する。(言ってもどうせするけど)

それくらいにお酒って、巨大な利権とも絡んでいるし、社会全体に深く根をはる問題なんですよね。

なのでこのお話は、あくまで、僕の経験をシェアしようというだけなので、ご自分のことを言われている、とは思わずに聞いてくださいね。


やっぱり人間関係

悪かったことの代表格としては、ご想像の通り、人間関係が悪化する(相手もいる)です。

(相手も)としたのは、中学・高校時代からの親友や恩師、自分の家族、親戚など、お酒を飲まない時代からの付き合いの人、またお酒を飲む場以外で培われた人間関係は、全く悪化しませんでした。

ただし、お酒を飲むようになってから親しくなった人、飲み仲間や、飲み友、なんて言われるような人たちとは確実に疎遠になります。

前回お話した、葬儀屋の先輩に

「アルコールは飲まないけど、先輩と飲みの場に行くのは楽しいので、また行きましょうよ!」

とお誘いしたところ、

「飲まねえ奴と行っても、つまんねーもん。」

と言われてしまいました。

僕としては、そこにお酒が介在するかどうかにかかわらず、同じ食卓を共にしながら、楽しくおしゃべりするだけで満足だし、いろいろと悩みも聞いてくれる先輩だったので、また愚痴でも聞いてもらいたいな、と思っていたのですが、

「自分だけ酔っ払うのはいやだ」

ということも言っていました。

※前回の記事はこちら


自分も飲んでいた頃は、サークルの後輩なんかに、「飲め!飲め!」と強要していたこともありましたが、今となっては、この心理が理解できなくなってしまいました。

確かに、勧めたお酒を断られると、どこか寂しいような思いをしたのは覚えています。

心を開いてもらってない。

仲良くなりたいと思ってもらえてない。

という気分にさせられて寂しい、というのも分かりますが、お酒を飲まないと出てこない本音。ちゃんとした人間関係もできていないまま、お酒に酔って撒き散らしてしまった本音なんか、相手も自分も傷つけることの方が多いんじゃないでしょうか。

そんな夜のことを、次の朝に思い出しては、

「なんで昨日はあんなこと言っちゃったんだろう・・・」

と激しい自己嫌悪に襲われていたことは、今でもはっきりと覚えています。


営業マンとして不利になる

5年前に、一度会社を変わってるんですが、自分はお酒をやめた人間だということを伝えたら、そこの上司に言われたことがあります。


「飲めないの?飲まないの?どっちなの?」


「自分はお酒は飲めます。でも飲む習慣をなくしたんです。」

嘘をつくのも失礼かと思い、正確に事実を伝えたらなぜかキレ気味に言われてしまいました。


え?だから、飲めないの!?飲まないの!?どっちなの!?」


もしこれから禁酒に成功する皆さんは、あまり正直にそのことを言わないほうがいいです。

「体を壊した」「医者に止められた」というような理由以外でお酒をやめたと言うと、なぜか周りから強烈な攻撃にあいます。

特に営業職の方は、夜のお付き合いも無しで、仕事ができると思ってんの?と言う空気にさらされることになると思います。

僕は夜のお付き合いを拒絶しているわけではありませんし、事実、体質的にアルコールがダメな別の上司は、お酒は飲まないまま、普通に飲みの席に参加して、取引先とも潤滑な関係を築けていました。

ですが、今度入ってきた新入りは、酒が飲めるくせに飲まないって言っているらしいぞ。という圧力は相当なものがありました。

仕事ができる=お酒が飲める

でしょうか?

ビル・ゲイツは、孫正義は、誰よりもお酒を飲んで、朝までみんなと楽しく過ごしたから、最高のビジネスパーソンになったのでしょうか?

僕自身もバンドマン時代、プロを目指すには、すでに人気のある先輩や、ライブハウスの人、レコード会社の人に気に入られるために、打ち上げは必ず毎回参加して、プライベートのお誘いも絶対に断らずにどこまででも出向いて行って、人間関係を築くことが大事なんだ!と思っていました。

今ならこうします。

そんな時間があったら、一曲でも多くの作品を書いて、1秒でも長く楽器の練習をして、プロとして申し分ない、圧倒的な実力を身につけてやる!

それができなかったから「今」があるんですけどね。


悪かったこと?

悪かったこと、と言いましたけど、薬の副作用みたいなもんでしょうか。病気も治るけど、不快な症状も伴いますよっていうのは、この世の常みたいです。

ただその実態は、お酒があるから成り立っていた関係がなくなっていくだけで、お酒の介在しない、むしろ好ましい関係に入れ替わって行く、変化の過程というだけです。

当然変化には、痛みが伴います。

その痛みに耐えきれず、また飲酒の習慣に逆戻りしてしまう方も多いでしょう。

でも恐れないでください。

お酒を飲む前は100%持っていたあなたの自信が、

お酒のせいで今は

70%  

50%

下手したら20%

くらいにまで落ち込んでしまった、自分は素晴らしい人間なんだという、本来持っていた輝きが、

禁酒とともに徐々に、

でも確実に、


戻ってきます。


だから、もし禁酒にチャレンジしようとするあなたは、

こんな思いをするならお酒なんてやめなければ良かった。

なんて思わないで下さい。

むしろ、僕が言ったような兆候。

周りからの攻撃?

と言うようなものを感じたら、

これは禁酒への階段をまた一歩昇った証拠だ、大いに喜ぼう!くらいに思っておいてください。

本当にお酒の要らない解放感といったら、また、ティーンエイジャーのあの頃をもう一度やり直すくらいに、ワクワクするものなんですよ。

今日はここまで!

次回また続きをお話ししますね、では!


□□□□□□□□□□□□□□□□□□

投稿が少しでも気になったら、スキ・フォロー・コメントなど、何でも結構です。リアクションしていただけると、砂漠のオアシスのように感じます。

反応してくれた方の投稿も読みたいので、勝手ながらフォローさせていただきます。

シェアなんぞしてくれたら、天にも登るくらい嬉しいです。

よろしくお願いします!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【Twitter】やってます。

https://twitter.com/takakinfitness

【Facebook】個人情報さらしてます。
https://www.facebook.com/takashi.suganami.92

【Instagram】ほとんどやってません、何故ならガラケーだから。
https://www.instagram.com/takakinfitness



いいなと思ったら応援しよう!

波高し
人生色々有りましたが、今は筋トレ好きが極まり、トレーニング関連の事業を展開するべく奮闘中です。資金面・ノウハウの面など、まだまだ準備することが沢山です、是非サポートをお願いします!