![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21378990/rectangle_large_type_2_9baf44b57aca3668250cae04d89e04eb.jpg?width=1200)
自分のキャパシティを広げる方法
こんにちは。
能波です。
今回の記事は
『キャパオーバーでどうしたらいいかわかりません』
『新しい事に挑戦したいんだけど、忙しくて手が出ません』
って方に是非読んで欲しい記事となっています。
キャパシティって何?
まぁキャパシティに関して改めて説明する必要はないと思いますが、
一応言っておくとキャパシティは
「受け入れることのできる容量」
ですね。
キャパオーバーって言葉をよく耳にすると思いますが、
「キャパオーバー = 容量がいっぱいでこれ以上受け入れできません」
ってことです。
そのため、キャパシティを広げれば自分の限界も広がるため、
人生においてこのキャパシティを広げるって事はすごく大事な事です。
だってそうですよね?
普通の人が1つの事しかこなせないとしたら
キャパが広い人はその人より2つ、3つと同時並行で
進めることができるので普通の人より仕事をこなす
スピードが2倍早かったり、成長速度が2倍早かったりするわけです。
じゃぁそのキャパシティを広げる方法をこれから教えたいと思います。
計画を立てることの重要性
キャパシティを広げることで一番重要なのはズバリ
「計画を立てて、それを日々のリストにまで落とし込んで見える化」
する事です。
これさえやってれば自分自身のキャパは自然と広がります。
要するに効率よく仕事をこなそうって事ですね。
自分の頭の中がごちゃごちゃしてたら、あれもやらないといけない
これもやらないといけないってなるので、まずはそれを整理することから始めましょう。
具体的にはまず「マインドマップ」を書き出すことですね。
頭の中の構想を書き出すってことです。
私がよく使ってるのは「mindmeister」ってアプリを使ってます。
かなり使いやすいので是非使ってみてください。
マインドマップを作成したら次はそれを「毎日のタスク」に
落としましょう。
To doリストのアプリは様々あるので自分の使いやすいアプリを
使用してリスト化して毎日のタスクとしてこなしましょう。
さらに細かく時間単位で管理するならGoogleカレンダーなどに
To doリストの項目を何時から何時まではこの作業を行うって感じで
当てはめる事で細かく自分の管理が可能になります。
これだけで頭の中が整理されて次に何をやるかが見える化されるます。
そうする事で自分のやれる事が増えて一気にキャパも増えます。
是非試してみてください。