見出し画像

叱らないことと、意見を言わない事は違うと思ったこと。

昨日も、勇気づけとは何か?
褒めることの弊害、しかることの弊害は?と考えていました。

「上司からは、褒められたらうれしいと思う」という学生の意見も聞き、話もしました。彼は、そうする事できっとやる気が出ると思うと。
まだ学生なので、想像の話ですが。

でも、やはり、褒めるは、リスキーだと思います。
褒めてくれる上司が、褒めなくなった時、
やる気をなくしてしまいそうです。

褒めてもらう事に重きをおくと、自主性が失われてしまいます。
自分がしたいから、自分が必要と思うからするという所から離れてしまいまそうです。

そう考えていた時に、
ふと、叱らないと、ほっておくが、ごっちゃになってしまっているのでは
思いました。

もし、大好きな相手(友達、家族)が、間違った行動をしているとき、
あなたなら、どうしますか?

私なら、間違いを教えてあげたいと思うでしょう。


しかし、そんなに親しくない相手には、どうしますか?

私だったら、その人が、めんどくさそうな人だったら、
ほっておこうと思います。

人それぞれ考えがあるから、意見を言って、反論されたらいやだし、
そもそも、私が間違っているのかもしれない。
もし、私の意見が正しかったとしても、うまく伝わらなく、
その人との関係を壊してしまうかもしれない。

それだったら、「そういう考え、そういうやり方もあるね。」と
黙っておくほうがいい。

今の、会社では、上司が指導するにも、パワハラなどの問題があるそうです。
しかし、私は、特に会社に入った時期は、何も分からないので、
細かく指導してもらいたいと思います。

高校生の時、三味線を習っていて、
ある日、ジーパンで行ったら、先生に、すごく叱られました。
人に教わるのに、ジーパンで来るものではありませんと。

息子の小学生の担任の先生は、家庭訪問の際、ジーパンで来られたので、
もうそういう時代ではないのかもしれません。
もちろん、それをその先生にも誰にも言ったりはしないですけれど、
もし、自分の子供が教師になったら、ジーパンで生徒の家には行かないように指導します。

最初に伝えることで、他で、やらなくて済みます。
私は、二度と三味線を習う時に、ジーパンで行かなかったですし、
それ以降、礼儀として、ジーパンで行っていいのかと自問するようになりました。

指導と、叱るは、全く別です。
でも、うまく指導できないから、叱ってしまうのかもしれません。
相手は、叱られたと感じるのは、うまく伝わっていないのでしょうね。

根底には、話し合いの能力の不足かなと思います。

そして、それには、マニュアルがないので、高度な能力を要求されます。

この課題は、当分、私の中から離れないでしょう。

ご意見、アドバイス、お待ちしています。







いいなと思ったら応援しよう!