
Photo by
luciaaki
夫婦の子育ての価値観★私たち夫婦の場合
子育てについての考えって、何でできるのでしょう。
きっと、自分がされてきた事がベースになるのかなと思います。
基本は、親にされた方法を自分もしてしまうのだと思います。
それしか知らないから。
家って、密室だし、我が家の方法が、常識からかけ離れている方法だとしても、それに気づくことは難しいです。
どうでもいい話ですが、父は、なんでもソースをかける人でした。
トマトにもソースをかけていました。
だから、目玉焼きにソース(ウスターソース)が我が家の当たり前だったです。大学に入って一人暮らしをして、友人にそれをびっくりされ、
醤油をかけて食べた時の衝撃は忘れられません。
私は、今まで、なんで醤油をかけなかったのかと悔やまれたほどです。
以来、目玉焼きにソースはかけていません。
そういう事なんですよね。
他の事を知らない、知らない事は出来ない。
でも人間は学べます。
本や、人からの学んだり、自分の考えを変えていけると思います。
私の親も、結構叱っていました。
私は長女で、よく怒られていました。
妹は私に比べて怒られていない事を不満に思っていました。
家からほりだされて、玄関で泣き喚いた事もありました。
でも、私は子育てにそれは、したくなかった。
子どもには暴力のない子育てをしよう。
そして、支配や、恐怖での子育てはしないと決めていました。
でも、なかなかスムーズにはいきませんでした。
他人を変えるのは難しい。不可能です。
無理やり変える事はできません。
でも、影響は与える事ができると思うのです。
思っていたのです。
だから、私は、夫に変わってほしかったし、
同じ方向を向いて子育てしたかった。
それが、傲慢だったのかもしれません。