見出し画像

支援級に行ったから、大学に行けないと決まったわけではありません。

先日、ある小学生の子供をもつお母さんから、
相談を受けました。

お子さんは、診断は出ていないが、発達障害の疑いがあり、
不登校気味。

お母さんとしては、支援級も検討しているが、
発達障害担当の先生は、
支援級に行くと、大学とか、将来の影響もあるので、
よく考えてくださいね。
と、支援級をすすめなかったそうです。

私が、大学いけないっていう事ですか?と聞くと、
そうみたいです。と。

そういえば、私の中学校の発達障害コーディネーターの先生も、
支援級に行くと、普通科の高校には行けない。
だから、中学3年生で、支援級から、普通級に変わる生徒もいると言った。

実際、息子の中学校で、支援級から、普通高校に行った生徒はいないし、
息子のように、普通学級から、特別支援学校に行った生徒もいない。

普通学級と、支援学級の、壁は大きい。

しかし、私の息子が中学3年生の時、進路を悩んでいたので、
ある支援学校のコーディーネーターの先生に、相談に行った。

その先生は、息子を直接見ていないのでと、前置きをしてから。

ウィスクのテストと、私の話を聞いた範囲で、

「息子さんは、ウィスクのテストの結果を見る限りでは、特別支援学校に来る子ではない。小学校、中学校で、理解され、支援を受けていたら、充分、普通高校に行けたと思う。」

この先生は、息子が、中学校で支援級だったら、普通高校に行けたのではと
いう。

息子の中学校の支援学級は、知的と情緒のクラスがあった。
息子が入るなら、情緒のクラスだ。
見学に行くと、息子は、授業についていけるのかと思うくらい、
しっかり授業をしていた。

中学校で、学んだことがない、定期テストも受けたことがない。
三者懇談も出たことがない。

進路について、担任や、他の先生と話したこともない。

残念でならない。

しかし、息子は、今、新しい道に進んでいる。

中学校の先生は、生徒が将来どの道を進んで、どうなったのか、
今は、知らないと思う。
昔は、年賀状で、やりとりをしたりしたから、情報もあったかもしれない。

支援級に行ったら、高等教育は、諦めないといけないという
先入観はやめてほしい。

学校の先生たちに、切に願う。

特に小学生は、今後、大きく成長する余地がある。

親を含めた、大人は、子どもの可能性に目を向けてほしい。

誰でも、得意不得意があって、不得意があっても生きていける。

過度な期待はダメだけれど、発達障害だから、というレッテルは、
貼らないでほしい。

https://note.com/sinkyuikoi/m/m3a6a16dcc3ab

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?