マガジンのカバー画像

なみさについて

502
私の事、過去の事、たわいもない事。
運営しているクリエイター

#先生

教員不足、働き方改革の私の提案

昨日、教員不足の問題を指摘しました。 コメントもいただきましたが、どうにかしないといけな…

なみさ
8か月前
36

インクルーシブ教育どころではない教員不足の深刻さ

インクルーシブ教育についての記事や、東京大学・バリアフリー教育開発研究センターなどのセミ…

なみさ
8か月前
31

よい指導者にめぐりあう事が将来に影響する。オンライン英会話の先生の話

英語をオンラインでずっと指導を受けている先生と昨日、今年最後のレッスンをしました。 先生…

なみさ
1年前
30

学ぶことで、重要なのは、いい先生と出会えるか、だと思う

英語学習をしていて、よく感じるのが、先生というのは、とても大事で、よい先生がいてくれて、…

なみさ
1年前
37

学校に不満だった私

息子が中学校の時、学校の対応に腹が立っていました。 私は、私が子供の頃から、学校に信用を…

なみさ
1年前
24

学校の先生が年状を自腹で出すことについて

30年くらい年賀状を出していた小学校の先生がいました。 その先生は、私が小学生の時は、2…

なみさ
1年前
19

息子の中学生の時の問題行動は、誰にでもある「かまってっちゃん」なふるまい

昨日、ある方と話していて、気づいた事がありました。 その方のお子さんが学校で問題行動を起こし学校から親によく電話がかかってくるらしいのです。 その時に、息子の中学1年の時と似ているなと思いました。 息子は、授業中、廊下をうろうろ。 先生に追いかけられて、鬼ごっこ。 最後には、捕まって、 「指導不服従だ、帰れ!」 「あー、かえったるわ」で 帰ってくるというのを繰り返し。 学校の先生も、1年生でこんなのは、初めてですと。 普通は、1年生は、高学年が怖くて、おとなしくしてい

勉強は、本来、楽しいものだと思うけれど。

何かを学ぶことは、本来は、楽しい事だと思う 一昨日、会った彼女と、その意見は一致しました…

なみさ
1年前
53

もし私が中学校の教師だったら。

今まで、息子の中学校とのうまく分かり合えなかった話をたくさんしてきました。 私が一番の原…

なみさ
2年前
43