見出し画像

離乳食いや!ママいや!

初日からよく食べてくれるから問題なく進むと思っていた離乳食、だけどもぐもぐ期に入ると全く食べなくなってしまった。

初めての10倍がゆは、美味しいという感情もなく口に入ってきたものをごっくんしている様子。
野菜はコープで購入した冷凍のかぼちゃとほうれん草ペーストを湯冷ましで少しのばしてあげると難なく食べてくれていた。かぼちゃは甘くて好きそう。
きゃべつ、じゃがいも、玉ねぎ、大根、かぶ、にんじん、白菜、豆腐もペースト状にすると難なく完食。しらすは嫌い。

まだ食べられる量が少なく、冷凍しておいても一週間ほどで使い切らないといけないので大量に作ることも出来ず。combiの離乳食セットでレンジ調理してから、すりつぶし、さらに裏ごし。もともとそんなに多く作るつもりはなかったけど出来上がった量がかなり少量でびっくり。これ、かなり割に合わないな。ブレンダーを買った方がいいかもとは思ってたけど(手持ちのものはしばらく使ってないので衛生的に心配)、この量だとブレンダーを洗うのもめんどくさいなと思い手動で裏ごし。作り終えるとめちゃくちゃ肩がこっていた。これはベビーフードも取り入れていかないとやってられないと思い、早々にいくつかのフリーズドライを購入。

1ヶ月が経過し、おかゆ、野菜、たんぱく質を合わせて小さじ10杯分食べられるようになった。
食べてる最中は美味しくて喜んでいるというより、お腹が空いてるから早く食べさせて欲しいという感じ。にこにことかはないけれど、頑張って用意したものを全て食べてもらえるととっても嬉しい。今は食べさせてるけどそのうち自分で食べるようになるのかぁと、少ししんみりしたり。

アプリのスケジュール通りに少し食感を残したものにステップアップ。
するといつもいいペースで食べていた息子が全く口を開けなくなった。どうやら味というより食感が嫌らしい。今まで食べていたお粥も豆腐も拒否。涙目でオエッとして今にも全て吐きそう。
手や足をバタバタさせ全身で拒否をし、スプーンを払い退けるので食べものが飛び散る。思わず「ひぃっ。やめてー!」と叫んでしまった。服についたしらすとじゃがいもは手強い。
しつこく口元でスプーンをトントンするも、息子の口はへの字のまま全く開かない。たくさん用意したせっかくの食事、絶対食べて欲しい。
「嫌なの?もう止める?」と言いながらしつこく続けるとついに息子が泣き出してしまった。
「ごめん、もう止めようね!」と慌てて離乳食を片付け、ミルクを持って来るとめちゃくちゃ文句を言いながら飲んでいた。

それからしばらく離乳食拒否は続き、バウンサーに乗せるだけで嫌そうな顔をし、エプロンをつけて口にワセリンを塗るだけで泣き出す。
なだめながら離乳食を開始するも、息子はそっぽを向きわたしと目を合わせようともしない。
スプーンを口元でトントンすると、少しだけ舐めて好きな食べものだと確かめてから口を開けるようになった。どうやらフリーズドライのお湯で溶いた野菜のペーストしか受け付けないらしい。
そしてこの頃から2回食を始めていて、息子の苦痛の時間は1日2回に。そのたびに泣かれてしまって、わたしにとっても苦痛な時間になった。

週末、わたしが準備した離乳食を旦那が食べさせる。食べさせ方をマスターしてない旦那があげるとほとんど食べず。「まずいか?もう食べないね〜。」とすぐにおもちゃを渡す旦那。
全く悪気はないんだろうけど、わたしが作ったのにまずいとか失礼だろ!しかもそんなにすぐに諦めるな!と思い、「貸して」と旦那から離乳食を奪い、淡々と食べさせる。苦手な食べものを先にスプーンですくい、好きな野菜ペーストを後からすくうと、味を確かめてから口を開く息子は口を開いてくれる。そして完食。

「ママ怖いね〜。厳しいね〜。」と旦那が息子に声を掛け、ハッとした。
そういえば最近息子の笑顔を見ていない。旦那が帰ってきた時、旦那が笑いかけた時、旦那と目があった時、息子は笑顔になっている。
だけどわたしと過ごしてる間、息子はかなり無表情だ。あれ?もしやわたし嫌われてる?

離乳食を始めた頃は「すごいね〜!おいしいね〜!よく食べられたね〜!上手に食べられたね〜!」とよく声を掛けていた。
だけど最近はグズる前に食べ終わらせたくて、口の中がなくなったらわんこそばのように次から次へと食べさせていた。声掛けもせず、たぶん無表情で。

振り返ってみるとその他のお世話も、「◯時までは1人で遊んでもらって、その間に離乳食作りしちゃおう。」「目を擦ってるからもう眠そうだ。でも手強そうだからこの洗い物だけ終わらせてから寝かし付けるか。」「起きたら支援センターに行くから、寝てる間にあれやってこれやって色々済ませておこう。」「うんち出てないからマッサージしながら遊んで、それからミルクをあげよう。」「少し早いけどお夕寝の前にミルク飲ませよう。でもその前に夕飯の下準備しておこう。」こんな感じで効率よくやらなきゃと、いつも順番しか考えていなかった。
旦那が休みの日、息子のお世話をメインにやってもらっている。息子を見てもらえてる間、わたしは家事をする。
旦那は息子を抱き抱えながら一緒にテレビを見て、たまに息子と一緒にお昼寝をしている。わたしのお世話時間にはない過ごし方だ。

わたしの育児にはアソビがない。育児だけでなく、人生においてもだ。
やるべきタスクをこなす事が大事で、感情は後からついてくる。楽しむより、処理をする。機械のようだ(正確という事ではなく、無機質な感じ)。

離乳食も、息子が嫌がってるのに「もう時期的に食感を変えなきゃ。」「1ヶ月以上経ったし2回食にしなきゃ。」と、スケジュール通りにしか考えてなかった。毎日の過ごし方もあれやってこれやってと組み立て、1日が終わると「今日全然息子と遊んでなかったな」と気付く事が多々ある。
このままではよくない。離乳食嫌い、ママ嫌いが悪化してしまう。トラウマにでもなったらどうしよう。

とりあえず、離乳食は1回食に戻し、食感もベタベタに戻した。
嫌がるものは無理矢理食べさせず、好むものを優先して食べてもらう。今はまだ食べる練習中だから、スケジュールに沿ってというよりも息子の様子を見ながらステップアップしていく。

毎日の過ごし方は、もう少し臨機応変に。やらなくちゃいけない事はたくさんあるけど、息子と過ごす時間も大切に。
愛情を感じてもらう大事な時期だから、もしも遊びが足りなかったと気付いたらぎゅっと抱きしめて「大好き」と伝えようと思う。

7ヶ月もママをやってきたのに、まだまだ上手に出来なくて情けないなぁ。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集