![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166658152/rectangle_large_type_2_b27075a4666aec36aec988ca45d0f291.jpg?width=1200)
体がとても成長した生後7ヶ月
息子の為に週1.2回は支援センターに行くようにしている。テレワークからの産休からの育休で、人と接する機会がどんどん減って頭が回らなくて会話が上手くできない。
楽しそうな息子に反して、ママは頭フル回転で帰宅後はいつもぐったり。
そんな生後7ヶ月の振り返りです。
6.7ヶ月検診に行った。
7ヶ月3日目に近くの小児科へ検診+予防接種をしに行った。
事前に調べたところ、ハンカチを顔にかけて払い退けるかというテストがあるそう。たぶんうちの息子は出来ない。いつも喜んで自ら顔にタオルをかけていて、それを「何してるの〜?」とこちらが取るときゃっきゃする。かなり楽しいようで取られるまではジーッと待っている。こちらがかけるとふがふがしながら取られるのを待っている。たまーに自ら取ることもあるけど、ごくたまにだし、息子は慣れない場所に行くとじっとして動かない。支援センターでもしばらくは仰向けででーんとしながら周りを観察し、慣れるまで全く動かない。そんな感じなので病院でもじっとしてるだろう。
ハンカチテスト、出来なかったら追試とかあるのだろうか...問題ありと認定されるとか?なんだかわたしが身構えてしまう。
受付を済ませオムツ一丁にして、まずは計測から。身長は70cm、体重は8.5kg、頭囲43cm。本当に大きくなりました。抱っこが重い重い。
診察室に呼ばれ、先生に診ていただく。わたしの抱っこまま視診、聴診、触診。とくに問題なし。ほっ。
お座りは完全ではないけど、まずまずだそう。
そして、緊張のハンカチテスト。先生が顔にかけた瞬間「ゔあー!」という声と共に一瞬で払い退ける。早っ。
先生からも「お〜。早かったね〜笑」と言われる。いつもと全然違う。よそ行きモードだ。
その後の予防接種も注射が終わるとすぐに泣き止み「すごい〜。すぐに泣き止んだね〜。」と褒めてもらい、なんだか誇らしげ。外では結構頑張るタイプだ。
受診票に心配事を書く欄があったので気になる事を書いたけど全く見ていないようで「何か気になる事ありますか?」と聞かれる。
1、いつも眠そうで不機嫌な事が多い。お昼寝から起きてもまだ眠いようで目を擦りながらぐずぐずしてる事が多く、また寝かせたり、なだめながら過ごしている。ご機嫌な時間が少ない。→まだ寝るのが仕事みたいなところありますからねぇ。しょうがないですよ。
2、不機嫌な時以外あまり声を発しない。→でもさっき声出してましたよね?9.10ヶ月でも喃語がないと心配ですけど、さっき声出してましたよ。との事。
この女医さん、子供以外には冷たい...。結局サラッと終わってしまいあまり深くは聞けなかった。
離乳食見直し。
別でも投稿した通り、離乳食いやいやになってしまった。食感を残したもので2回食にしていたけど、あまりに泣かれてしまうのでこちらも心が折れてしまいペースト状のもので1回食に戻した。
「ご飯を食べない大人なんていないんだから今食べなくたって大丈夫」と助産師YouTuberが言ってたけど、でもミルクだけだと栄養が不足していくっていうしとか、せっかくここまで進めてきたのにとか、そのうち保育園にも行くから色々な食材を試しておかないといけないだろうしとか、未来よりも今悩んでるしとか思う事は沢山あったけど、まずは息子が楽しんでご飯を食べれるようにを目指して一旦初期状態に戻すことにした。
少し成長がゆっくりなタイプなんだから、息子のペースに合わせてやっていこう。
保育園申し込み。
通える距離の2箇所を指定して、保育園の申し込み完了。結果は1月発表。
方向転換修得。
うつ伏せのままじっとしていた息子が、くるくる回るようになった。最初は足をバタバタさせてその反動で勝手に回ってる感じだったけど、今はおもちゃを追いかけて回る。そしておもちゃを通り越して回り続け、またおもちゃに到達する。パパママの方にくるくる回る。今のところ、寝返り同様、右回りばっかり(左寝返りは習得した)。左右バランス良くってあまり気にしなくていいのだろうか?気になってしまうので、おもちゃで釣ったりして左回りもしてもらうようにしている。
指しゃぶりを突っ込み過ぎてオエッとなる。
眠い時に指を突っ込みすぎるらしく、オエッとなってやり過ぎると吐いてしまう。涙目になりながら何度もやっている。アレルギー反応をみてる時だとどっちなのか分からないから困ったものだ...。
こんにち歯。
おもちゃのしゃぶり方が変わってきたなと思って毎日観察していると、下の歯茎の中にうっすら歯がいる。かわいい。
それから少しづつ生え進み、今は歯茎から小さいぎざぎざが出ている。ミルク後にガーゼでふきふきしてるけど、夜はミルク寝落ちなので出来ず。1番歯磨きしたい時間なのになぁ。
うんちに変化あり。
旦那がおむつ替えをしていたある日、「なにこれー!?」とびっくりした声。
「いつの間にこんなうんちになったの!?」と驚いているけど、昨日までいつものうんちだった。どれどれと見に行くと確かに昨日までと全然違う!普段は便秘なので緑色で泥のような状態なのに、茶色でシャインマスカット1粒くらいの(←食べものに例えてごめんなさい)ころんとしたうんち。どうした!急に大人うんち!離乳食、ペースト状に戻したのになぁ。なんでなんだろう。体の変化?
それからはウインナーぐらいの長さだったり、また形が無いのに戻ったり。2日に1回だったり1日に3回だったり。だけど、明らかにお尻につく量が減ったのでお尻が拭きやすい。なんだかすごい成長を感じた。
腕の力で前に進む。
未だにずり這いはせず、足をばたばたしてるだけ。前で「おいで」と手を出すと、その手を握って腕の力でぐいっと前に進む。たまに片手でも進む。腕の力だけで、足の力は全く使っていない。そんなに頑張らなくても足使ったらいいのに。
早くずり這いして欲しい気もするけど、うつ伏せでじたばたしてる姿も可愛いからしばらくはこのままでいて欲しいかな。
夜用オムツ、おしっこ漏れ問題。
夜中に起きても、おむつ替え→ミルク→すーっと寝るだったのがミルクを飲んでも目がギンギン。抱っこゆらゆらでもなかなか寝ないので、覚醒させないために夜間はおむつ替えを辞めた。
夜は19時台に寝て、翌6時〜8時に起きる。
そうするとおしっこがビミョーに漏れてる。一晩中モレ安心と言っても体も大きくなっておしっこ量も増えてるだろうし、許容範囲を超えてしまうのかなぁ...。やはり覚醒しても替えるべきかしら。
こんな感じの生後7ヶ月。すごく体が成長したと思う。ころころ転がったり、じたばたしながら楽しそうにしている姿も可愛いけど、あっという間にもっともっと動き出すんだろうな。
今のところ夜泣きはなし。夜中は通しで寝られたり、たまに1回起きてミルクを飲んだり。
人見知りもまだなし。誰に抱っこされても泣かないし、パパママの友人の抱っこだとにこにこする。ありがたいような少し寂しいような。ママじゃなきゃだめ〜というのにも憧れるなぁ。
怒ると「ぶー!!」っと言いながら手足をバタバタして抵抗する。嬉しいと口を大きく開ける。眠いと目を擦るし、頭をぶんぶんするし、奇声をあげるし、ころころ転がる。
喜怒哀楽が分かりやすくなり、可愛い反面どっと疲れる時もある。寒くて出かけるのが億劫になって来たけど、ずっと2人だけの空間だと思い詰めてしまう事があるのでリフレッシュしながらやっていこう。