マガジンのカバー画像

自分の仕事を育てる、パラレルキャリア

133
複業フリーランスとして活動する私が、自分の仕事を育てていきたい方、過去の自分へ向けたマガジンです。
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

【月報】2024年11月のまとめ

こんにちは、なみこ(@naaamiko_work)です! 今日で11月も終わりですね。中旬頃から娘と私の体調不良が続き、スケジュール通りに進めるのが難しい日々もありました。 それでも、予定を調整しながら工夫を重ねてお仕事を進めることができました。 毎月の振り返りは、自分の成長や変化を感じられる大切な時間。今月も進捗や学び、挑戦したことをまとめてみました。 1.オンライン秘書のお仕事新しい業務への取り組み 新しい業務への取り組み 今月は、GASを活用してGoogleフ

理想を叶えるために、小さな負荷を続けてキャリアをつくる

こんばんは、なみこです! 「理想を叶えるためには、少しずつ自分に負荷をかけていくことが大切」というのは、実はすごくシンプルな考え方なのかもしれません。 ただ、「負荷」という言葉には、少し重たく感じる人もいるかもしれませんよね。でも、少し違う視点で考えてみるとどうでしょうか? この負荷があることで、実は私たちは新しいことに挑戦する機会が増えたり、今までの自分では手の届かなかった領域に少しずつ近づいていけるのかなと思います。 理想を叶えようとすると、どうしても「すべて完璧

私がオンライン秘書という働き方やキャリアについて発信をしている理由

こんばんは、なみこです! 私は普段、在宅でクライアントのビジネスや業務をサポートする「オンライン秘書」として活動しています。 まだまだ馴染みのない仕事かもしれませんが、これからもっと多くの人に知ってもらいたい、そしてその価値を高めていきたいという想いで発信を続けています。 noteを更新していく中で、あらためて「なぜ発信をしているのか」を考えてみました。その理由は大きく2つあります。 1.オンライン秘書という働き方を広めたい1つ目は、オンライン秘書という働き方をもっと

「スキル0」でも信頼をつかむ、コミュニケーションコストを減らす7つの工夫

こんにちは!なみこです。 先日、自己紹介をする機会があったのですが、オンライン秘書になったきっかけを話しました。その時に気をつけていたことってあったっけかな?と思い出すように。 私が副業をはじめたきっかけは時間があったからなのですが、それについては以前の記事で書きました。まだ読んでいない方は、ぜひ読んでくださいね。 副業をスタートした当時、私は会社員で、職場のコミュニケーションツールとしてSlackを使っていました。 しかし、オンラインでのやり取りにはまだまだ不慣れで

娘を看病しながら働いた、在宅フリーランスのリアル

こんばんは!なみこです。 日曜日は最近の出来事についてコラムを書いています。 今日は「育児と仕事の両立」について、私の1週間を振り返りながら書きたいと思います。 育児と仕事の両立は永遠のテーマ先週末から娘がアデノウイルスにかかり、1週間ほど自宅で看病する日々でした。 在宅で働くフリーランスだからこそできる柔軟な対応と、想像以上に大変な現実の両方を味わいました。 育児と仕事の両立は、誰にとっても永遠のテーマだと思います。 特にフリーランスとして働いていると「自由に働

ポジティブは性格じゃない、育てられる「スキル」だと思う話

こんにちは!なみこです。 私はどちらかと言えば、性格的にはネガティブな方だと思います。 「こうなったらどうしよう」「失敗したらどうなる?」と、つい最悪のシナリオを考える癖がありました。 だから、ポジティブな性格の人に憧れていた時期もありました。「なんであんなに前向きに物事を考えられるんだろう?」と。 でも、あるとき気づいたんです。ポジティブって性格の問題じゃない、と。実は「どうやったらできるか」を考える思考のクセであり、育てられるスキルだということ。そう思えたとき、ち

手帳を使い倒している私が気になっている2025年の手帳6選

こんにちは、なみこです! 来年はどんな手帳を選ぼうかな~と1ヶ月前くらいから思っていたのですが、なかなかリサーチや買いに行けず…。 気づけば2025年も目前!そろそろ買いに行かねば!と、わくわくしながら候補を絞ってみたので、今日は手帳選びの条件や気になっている手帳について書きたいと思います。 今使ってる手帳と選ぶ条件手帳選びって、自分の生活や価値観を見直すきっかけになる気がして、とても楽しいですよね。 ここ2年ほど、私はCITTA手帳を使ってきました。書きやすさもデザ

手帳に「書く」と脳の仕組みで未来が引き寄せられる理由

こんばんは!なみこです。 「引き寄せ」という言葉、聞いたことがありますか? 何か欲しいものや目標を強く願うと、それが自然と手に入る――そんなイメージがありますよね。 でも実は、この「引き寄せ」にはちゃんとしたロジックがあるんです。それを支えているのが、私たちの脳に備わった「RAS(網様体賦活系)」という仕組みです。 別の記事で、夢を叶える方法について書きましたが、実は頑張って叶えている、というよりは、実は気づいたら叶っている、という感覚が強いんです。 今日は私が脳の

迷いも悩みも書き出して整理する、私の月次ルーティン

こんばんは、なみこです! 最近めっきり寒くなりましたね。気づけば11月も後半。 月末に私は毎月「手帳時間」をつくっています。この時間は、来月の準備をするための時間であり、自分の気持ちを整理整頓する大切なひとときです。 手帳時間では、スケジュールや目標の振り返りをするのはもちろんですが、特に大事にしているのが「今思っていること」を書き出すことです。 これをすることで、自分の気持ちに素直に向き合い、頭の中のモヤモヤを言語化することができます。 手帳だからこそなんでも書い

夢に期限を入れて目標に変える、自分の人生をデザインする手帳術

こんにちは、なみこです。 この2年間、私は手帳を使った目標管理術を実践してきました。 そのおかげで、フリーランスとして独立を果たしたり、今までになかったキャリアをつくれたり、収入アップやスキルの習得など、多くの夢を実現することができました。 私にとって、手帳は単なるスケジュール管理ツールではありません。 夢を「見える化」し、期限を設定して目標に変え、それを着実に行動に結びつけるための「人生デザインツール」です。 今回は、手帳を使って夢を叶えるための具体的に私が実践す

「書く」事で夢を叶えてきた私が、1日単位でやることを計画する3つの理由

みなさん、タスク管理ややることリストって、どうしていますか? 「予定通りに進めたいのに、なかなか上手くいかない…」「計画は立てたけど、気づいたら進捗ゼロ」なんてこと、ありませんか? 以前の私は、意気込んで1週間分のタスクをギッシリ詰め込んだ計画を立てていました。 でも、現実は予定通り進むことの方が少なく、「やりきれなかった自分」を責めてしまう毎日。自己肯定感が下がり、計画倒れを繰り返してしまいました。 そんな中、試行錯誤してたどり着いたのが「1日単位でやることを計画す

朝5分の「手帳時間」で、いい循環ができて暮らしや仕事が整いはじめた

こんにちは、なみこです! 10月は手帳をまったく開かない日々が続き、気づけばTODOリストは散乱し、やりたいことが進んでいるかもわからず、もやもやした状態が続いていました。 そこで11月に入り、改めて「毎日手帳を開く」ことを習慣にするチャレンジを始めました。1週間続けた結果、いくつかの大切な気づきが得られたので、今回はその体験を書きたいと思います。 手帳を開くことで生まれた気づき1. 頭の中が整理されると、不安が減る 手帳にTODOリストを書き出すことで、漠然とした不安

育児もキャリアも、理想論だけでは思い通りにいかない現実がたくさんある

こんにちは、なみこです。 日曜日は、最近あった出来事をコラムにして書いています。 先日、娘の予防接種がありました。1か月以上前に予約し、仕事のスケジュールも調整して、万全の準備で臨むつもりでした。 でも、保育園に迎えに行き、病院で熱を測ったらまさかの38.0℃。予防接種はキャンセルせざるを得ませんでした。 娘の体調が悪いと早めに迎えに行けたのはよかったものの、それまでの調整がすべて無駄になった気がして、心がふっと折れそうに。 育児って、本当にこういう思い通りにいかな

「小さな約束を守る」ことが、未来の可能性を広げる理由

こんにちは、なみこです! オンライン秘書として、日々いろいろな方をサポートしている中で、最近特に感じることがあります。 それは、「小さな約束を守ることの大切さ」。これには、他人との約束だけでなく、自分との約束も含まれているんです。 信頼は、一気に得られるものではありません。小さな約束を積み重ねることで築かれていくものです。 そして、その信頼こそが、大きなチャンスを引き寄せる鍵になります。今回はそのお話を書いていきたいと思います。 小さい約束が大きな信頼にクライアント