見出し画像

【行動できない】についての処方箋

こんにちは。
養生ライフコーチの波希と申します。
私は自身の体調不良をきっかけに「養生」に出会い、少しずつ体調を改善できた経験から、「養生」や「ジャーナリング」など。毎日をご機嫌に過ごすためのヒントを中心に発信活動をおこなっています。


やりたいこと、やらなきゃいけないことがあるのに、どうしても行動に移せない。
じりじりと時間だけが過ぎていって、心は焦ってるくせに一歩踏み出せない。
そんな時ってありますよね。

私自身、身に覚えがありすぎる。
「やらなきゃ」と心では思ってるのに、腰が重すぎて虚無のまま一日を過ごしたり。やることリストを書いておきながらそのままにしたり。
出来ない自分に落ち込んで、空気の抜けたしょぼしょぼの風船みたくなっていました。


そんな絵に描いたような【行動できない】私でしたが、対策を練ることで少しずつ一歩進めるようになりました。

今回は「やらなきゃいけないのにどうしても行動できない」。
そんな状態だった私がとった対策を記事にします。


まず最初にいまの自分の体調を知る


なんか動けないな、行動したいのに頑張れないな……そんな状態になっていたら、まずはこんな症状が出ていないか調べます。

症状①
*いつもより疲れやすい
*朝 起きられない
*集中力が続かない
*体が冷える
*食後に眠たくなる、もしくは胃腸の弱りを感じる


症状②
*めまいや立ちくらみがする
*考えがまとまらない
*不安感がある
*髪のコシが減ったり、抜け毛がある
*眠りが浅くなっている

思い当たる不調があったとしたら、それは中医学でいう
①→気虚(ききょ)
②→血虚(けっきょ)

という状態に陥っているかもしれません。

中医学とは?

中国の伝統医学のこと。
「東洋医学」は「中医学」「漢方医学」「韓医学」など東アジアの伝統医学を総称したもの。
また、日本の「漢方医学」は中医学をもとに独自で発展した医学とされる。

中医学では体を「気・血・水」の三つで構成されると考えます。

気=体のエネルギーのこと。
血=血液のこと。血液は心と体の栄養を運ぶ役割を持っています。

気虚は体のエネルギーが不足しており、元気を出そうとしても出ない状態を指します。

血虚は心と体の栄養が足りない状態。元気が出ないのは気虚と似ていますが、血虚の場合は髪や肌などにも不調が表れやすくなります。


もし、行動したいと思っているけど、体に不調を感じたら……まずは体の元気を取り戻すことから始めましょう!


気虚の対策

*睡眠をしっかり摂る
*運動は無理のない範囲で。ストレッチがおすすめ。
*食事はよく噛んで。スパイスなど辛いもの、甘いもの、脂っこいものは胃に負担をかけてしまうのでいったん控える。
*おすすめ食材は米類、豆類、かぼちゃ、にんじん、さつまいもなど

血虚の対策
*睡眠をしっかり摂る
*運動はストレッチやヨガなど、軽くてゆっくり体を動かすもの。
*PCやスマホ操作、長風呂、考え事はほどほどに。
*おすすめ食材はトマト、いちご、黒ゴマ、ひじき、紅茶など

日ごろからできる範囲で不調の改善&不調にならないよう防止できるといいですよね。

なぜ私が最初に体調に目を向けたかというと【不調=デバフ】だと思っているから。



正直、いつもより集中力が続かなかったり、考えがまとまらなくても頑張ろうと思えば頑張れます。
朝 起きられなかったり、眠りが浅いのはちょっと辛いけど、大したことじゃないと思うかもしれません。

不調を我慢して行動することは可能かもしれない。でも、しんどいものはしんどいですし、しんどさを抱えて走り続けたとして、その状態は長く保てません。

デバフがある状態で走り続けるのと、ない状態。どちらが走りやすいかっていったらやっぱりデバフがない状態ですよね。
すべての不調をなくすことは無理でも、走り続けるうえで不調を軽くする意識は大事だと思うんです。


だからデバフにかかっているなら、すぐに解除しちゃいましょう!
養生はそのための知恵です。


デバフが解除出来たら……


体調を底上げしてデバフが解除出来たら、実際に【行動する】ステップへ移動していきましょう。


①まずはやりたいことの書き出しをしてみる

ノートでも、メモ帳でも、その辺にあった裏紙でもいいです。
紙に「やりたいこと」「やること」をバーッと書き出して全体像を把握します。

私は紙に書くことが好きなので手書きで書きますが、デジタルの方がやりやすいという方は携帯のメモ帳アプリでもいいと思います。

とにかく自分が気にかけている事項を書き出して〈視認化〉する。
頭の中だけで考えていると重要度や緊急性が高いのも低いのも全部ごっちゃになっている状態なので、混乱防止、やり忘れ防止のためにも〈やることの見える化〉はとっても大事。


②書き出した〈やりたいこと〉の最小チャンクは?


やりたいことのリストアップはできた。
でも経験上、リストアップしたけど結局やらなかったんだよね~という方におすすめなのは「チャンクダウン」をすること。

チャンクダウンとは?

大きなまとまりを細分化、具体的化しステップを分けること。

ひとつのタスクを細かくステップ化させて、取り組む内容を小さくしちゃいましょう!

例)「note記事をかく」の作業を小さくする

①テーマを決める
②記事の台本作成
③引用や参考資料の確認
④文章の下書き(作成)
⑤タイトル作成(本文より先につけてもOK)
⑥誤字脱字チェック
⑦タグをつける
⑧最終確認
⑨公開
⑩SNSなどで紹介する

例として「note記事の作成」の作業をチャンクダウンしてみました。
おおまかだけど、ステップ化させると流れもわかって迷わないし、ひとつひとつの作業の消費エネルギーを少なくできます。

「行動できない」理由のひとつとして、ひとつのタスクにとりかかるエネルギー量が大きすぎるが挙げられると思います。

エネルギー消費が激しい=面倒くさい=やる気が起きない=行動しない

なので、いまの自分でも取り掛かりやすい状態をつくっていきましょう!


正直私は「①テーマを決める」のチャンクさえハードル高かったので、さらに「テーマを決めるためにノートを開く」もしくは「ノートに書き出すために紙とペンを用意する」くらいチャンクダウンしたときがありました。

いいんです。
どれだけ小さかろうと最初の一歩を踏み出しやすくするのが目的なので。
慣れてきたら細かいチャンクに分けずとも行動に取り掛かれるようになります!

最初の一歩が踏み出せたらこっちのもんです。
少なくとも「今日もなにもしなかった……」という事態は回避できます。


以上が私なりの【行動できない】に対しての処方箋でした。
なにかの参考になれば幸いです。
あと、寝不足とか疲れとかに対して「そんなことで」と思わず、行動できるようになるためにもまずは休んでくださいね。
元気だったら何でもできるわけではないけど、元気がなかったら何もできないのは本当ですから。



もし、そうは言っても「一人じゃ難しい」と感じたら。
よければ一緒に考えていきませんか?
Xも公式LINEもありますので連絡してね。


X(旧Twitter)をやっています。
普段私がノートに書いていること。
心身両面で豊かに過ごすヒント。
ご機嫌に過ごすために大事にしていること。
挑戦していることを呟いています。
良かったらフォローしてくださると嬉しいです☺️


公式LINEができました!

ジャーナリングのコツ。
普段から取り組める簡単養生のコラム。
セミナーやセッションのご案内をいち早くお知らせします。

特典として
🎁「ジャーナリングの書き方」
🎁「おにぎりとお味噌汁でできる! 簡単養生」
🎁無料の体験セッション
2つの資料と体験セッションを設けています。