見出し画像

【一日15分】人生をデザインする方法

私は基本毎日、朝活でジャーナリングをおこなっています。
お気に入りのノートを使ったり、ルーズリーフを使ったり。たくさん書き込める手帳を使っている時期もありました。


その中でどんな形でも、ジャーナリングに関して大事にしているのはとにかく「手書きで書く」こと!


私がジャーナリングで書き出す内容は様々。


いま心に浮かぶ不安やモヤモヤしたことなど、感情の書き出し。
今日一日をどんな気持ちで過ごしたいか?
そしてやりたいことは何か? 反対にしたくないこと、やらないと決めたことは何か?
一日のスケジュールやタスクの書き出し。
今後やりたいと思っていることやワクワクすること。
嬉しかった出来事や感謝の気持ちが湧いた出来事の記録。
昨日の改善点など……。

これらの項目を毎日すべて書いているわけではなく、おおよそ15分で描けるところまで書きます。特別書くことがなかったら15分以下で終わることも。



項目のうち、私がいつも書いているのは「感情の書き出し」「一日のスケジュール」「やりたいこととしたくないこと」の3つ。

とくに「感情の書き出し」は、気持ちを書きだすことで頭の中が整理されるのでおススメです。
私の場合、不安やモヤモヤを頭の中だけで考えると大抵こじらせたり、不安感が大きくなって「うあ~~しんどくなってきた!」ってことになりがち。
なので負の感情は必ず【書く】ことで気持ちを昇華させることにしています。


こうして心と思考を余裕のある状態にし、それから「一日をどう過ごすか」「なにをやりたくて」「なにをしたくないか」を決めるようにしています。

モヤモヤや不安で埋め尽くされた状態でやりたいことを考えてもなかなか出てこなかったり、楽しくなかったり、しんど~い気持ちになったり。
なのでジャーナリングを始めてみたけど、うまく書けないなぁという人は「ネガの吐き出し→ポジの書き出し」を意識すると書きやすくなるかもしれません。



私はノートやジャーナリングを通して、その日一日の過ごし方を自分でデザインする。そんな気持ちでノートを開いています。


以前、デザインに関する本を読んだ時、デザインのコツは【余白】をつくること。と知りました。

デザインはいかに余分な情報を削り、大事な情報を際立たせさせるか……。

ジャーナリングを通して一日をデザインする場合も「やること」より、むしろ「なにをやらないか」かが重要なんだな、とデザインの本に触れて感じました。


「やりたいこと」や「しなきゃいけないこと」は探せば探すだけ出てきちゃうのに対し、一日は24時間しかない。
じゃあ睡眠時間をのぞいた時間で何する?
ちなみにここで睡眠時間を削る、という選択肢はない。絶対にだ。


モヤモヤや不安の吐き出して心と思考に余裕を持たせるのと同じように。
「やらないこと」を削って、自分にとって大事な「やりたいこと」へ目を向ける。


一日15分。楽しければ15分以上。書けなければ5分でも構わない。
私の場合は朝に書いていますが、夜でも昼でも、書きたいときに気軽に書けるのがノートの良いところ。
自分が楽しく過ごすデザインを今から始めてみませんか?




X(旧Twitter)をやっています!
普段私がノートに書いていること。
心身両面で豊かに過ごすヒント。
ご機嫌に過ごすために大事にしていること。
挑戦していることを呟いています。

良かったらフォローしてくださると嬉しいです☺️

https://x.com/namiki_writing