
Photo by
tadashikoizumi
本日の題材:「自分を操る超集中力」メンタリストDaiGo
こんばんは!はちです(^^)/
今日は、大雨と強風に苛まれながら近くの電気屋さんに行ってきました
パソコンの故障を見てもらいに・・・
もう壊れたの?!って思っている方いらっしゃるかもしれませんが、ただのわたしの勘違いで登録しているシステムの関係でした・・・( 一一)
なので、パソコンには異常はありませんでした(^^)よかった。。。
さて、今日の題材!!
本日は、メンタリストDaiGo著者
「自分を操る超集中力」
でお届けしたいと思います(^^)/
今日の抜粋テーマは・・・
・集中力の高い人は実は長時間集中していない
・エンジン3食事
・エンジン4感情
・エンジン7瞑想
でお届けします(^^)
集中力の高い人は実は長時間集中していない
本文引用
最新の研究では、十分に鍛えられている人で「120分」とされています。大人でも子どもでも、イスに座り、同じ姿勢のまま1つの作業に没頭できる時間は長くて30分といったところです。そして、集中力は勉強などの作業を始めると徐々に高まっていき、ピークを過ぎるとグンと下降していきます。元々、持続しない性質を持っているのです。
最新の研究で集中力は継続するのが長くて120分とあります。私が学生の頃は普通に1限目の授業をちゃんと聞ける生徒だったので、集中力は60分くらいはあると思うのですが、社会人になってやることも増えたので、また伸びている気もします。でも、人間の性質上、持続しないものだと聞いてなぜか納得しました。結局のところ、脳みその活動は制御が利いているということが理解できるからです。
この本では、集中力を高めるためにやっておくべき習慣がいくつか取り上げられているので、ご紹介したいと思います。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?