文学フリマ京都9 出店のふりかえり〜搬入出〜
こんにちは、なめみそです。
文学フリマ京都9にノンフィクション・エッセイエリアでZINEを販売しました。文フリ京都は初めての参加。
今回は搬入出で色々振り返りたいことがあったので書いていこうと思います。キャリーのことばっかりになったので、誰かの役に立てたらいいな…。
車で搬入
みやこめっせでの出店は雑貨イベントで何度か経験があり、今回も車で行くことにしました。みやこめっせの駐車場は日・祝は上限なしなので(土曜は平日扱い)近くのパーキングに入れるのがよいですよ。岡崎公園駐車場がおすすめ。
夫に運転してもらったので、まずみやこめっせ駐車場に一時入庫して私だけ荷物を持ってエレベーターを使い搬入へ。夫は近くのパーキングへ。
そのまま夫は京都の街へと消えました。ハンバーグ食べて三十三間堂へ行き登山グッズを見たそうです。いいね。お土産に俺たちの阿闍梨餅を10個買ってきてくれました。
買い直しを決めたキャリー事情
搬入の際、マルダイさんの商品「パタコロ」という折りたたみできてコンパクトで軽い台車を使ったのですが、TPOを間違えましたよね。この台車は宅急便搬入のときに輝くものだな…と悟りました。(それ用に買ったのだけど今回のには向いてなかった)
段ボールを3箱パタコロに乗せて、押しながら移動したのですが長距離にはあまり向いてなくて。次回は文フリ東京で、搬出時に宅急便に段ボール持って並ばなきゃならんときに使います。台車はリュックに入るので、宅急便の荷物に入れずに持って帰れます。
雑貨イベント時の運搬キャリーも持っていますが、これは大掛かりすぎるので今のところブックイベントで出番はなし。
ブックイベントでやはり最適なのはこのタイプのキャリーになるのだな…コミケに参加してた時(15年以上前…)は使っていましたがもう処分してしまったので今回買い直ししました。
大きめのスーツケースを持っている人もたくさんいたので、スーツケースもいいですよね。今年フィンランドに行くため新調する予定なので、検討していきたいところ。しかし私は整理整頓が苦手なので、スーツケースを広げて慌てながらの搬出時にちゃんと収められるかは疑問です。
次回の文フリは広島。車で行くので新キャリーを使いそうです。
段ボールが今のところ最強
皆さんは何に本を入れて搬入していますかね。わたしは印刷所の段ボールが今のところ最強になっています。本にフィットしたサイズ感と底が抜けない厚み。手放せません。ですが何度かの宅急便搬入でボロボロになってきました。どうしよう。
レイアウト用の什器もとある段ボールのサイズがシンデレラフィットすぎて手放せません。こちらもボロボロです。
見た目がよくないので、なんとかちょうどいい頑丈なボックスを探しているところ。什器も変えていくので、その度にサイズも変わるし難航しそうです。
雑貨イベントはもう搬入出グッズはお決まりのものがありますが、まだまだブックイベントはトライアンドエラーで改良していきそうです。改良といえば什器などの見直しも。次回はレイアウトについて振り返りたいと思います。
[今後のブックイベント出店予定]
2/9 文学フリマ広島7
3/1-2 岐阜駅本の市
4/6 ZINE TONIC(地元岐阜県大垣市のブックイベント)
5/11 文学フリマ東京40
5/18 淡路島ブックマーケット