
25,02,02。謎のフォロー祭り。
都心部での降雪は回避でしたが、どんより曇っていかにも寒そうな日曜日になっています。
もともと今日は終日外に出ずに過ごそうと決めていましたが、窓から見える外の様子がいかにも寒そうでぶっちゃけPC机の前から動きたくない程。
明日も終日曇りとの事なので気温は低そうですが一応雨の心配はないとの事で一安心。作業的に少々面倒なエリアですが気温が低いくらいで済めば御の字と言えるでしょう。
そんな日曜日のネタは3日ほど前から始まった謎のフォロー祭りの話。
自分はnoteを文字通りノート代わりに日記を付けるものと認識している所為か、よほど気になる内容の記事でなければ他の方に生地を閲覧する事も少なく、長く連続投稿している所為で総閲覧数こそそれなりですが毎日の日記に付く「スキ」の数も大した事は無く、フォローさんフォロワーさん共にごく少ない人数でした。
たまたま先週末に自分のnoteのデータを見ていてフォローしていただいている方へのフォローバックが放置状態である事に気が付き、これは失礼と数人の方にフォローバックをしておいた所…何故かいきなりのフォロー祭りが
大発生(笑)
数人増える位なら「ああ。日記を目にした方にフォローして頂けたのだな」なのですが、20件以上の新規通知にメールチェックをしたらそのほとんどがnoteからのフォロー通知な状態が続くと言うのは異常です。フォローバック動作を察知するシステムでもあるのでしょうか?
noteと言うプラットフォームに不満はありませんが「文章他を収益化可能」と言うシステムが有る所為か収益化第一主義な言うか妙に脂っこい「いかに収益を上げられるようになるか」に特化した方々が散見される事は以前から気になっていました。
実際フォロワーさんが増えた事でこんなとりとめのない日記にも「スキ」が増えていますが、こうも急にフォロワーさんが急増すると嬉しい反面、面倒な商材ビジネスやら投機指南やらといった影もちらつき始めます。
VAPE黎明期には積極的に情報発信&発言をSNS上でしていましたが、現在はXやFBと言った馴染みのSNSもほぼリードオンリーと歳に見合った隠居状態となっています。現状こうして毎日UPしているnoteも収益化とかマガジンの有料化とかは全く考えていません。
noteと言う媒体にコストをかけてまで収益化を目指すという事は無いバリバリの泡沫ユーザーな上、所謂ネットビジネス全般にも全く興味の無い初老男子である事を改めて日記上で明らかにしておこうと思った日曜日なのでありました。