
LINEの「中身」をこまめに整理する
わたしは、こまめにLINEの「中身」を整理する習慣があります。師走になったので、そろそろまた見直しどき。
友だちリストは非表示に
本当に連絡をとりあう(1カ月に1回以上)人だけ表示して、他の人は、非表示にしています。
(この時点で「人でなし!」と言われることも)
つながってはみたものの、今後連絡を取り合うことはないだろう、娘の同級生のお母さんたちや、職場の同僚から流れで「LINEつながってください〜」と言われてつながった人たち。
ほぼ連絡をとることのないその人たちまで友だちリストに表示しておくと、リストが長くなります。そして、必要な相手を探すのが大変になってしまいます。
「連絡しない」=「使わない」連絡先まで表示しておく必要はないかなぁ、と数年前に感じてから、迷わず非表示にするようになりました。
もし連絡をとる必要があったら、その時に非表示リストから友だちリストに戻せばいいだけ。
今、わたしの友だちリストに表示されている人は、娘も含めて10人です。
そもそもアカウントも消してしまう
そして…わたしの場合、
「いつか着るかも」
と思う服を着ることがないのと同じように、
「いつか(非表示リストの人に)連絡する」
ときもほぼきません。
1年間着なかった服、使わなかったモノを処分するのと同じように、1年間一度も連絡を取らなかった人のアカウントは削除してしまいます。
(ここでまた「人でなし!」と言われます…)
今のところ、削除して困ったことはありません。
通知は必要な相手とタイミングだけオンに
LINEって、便利だけど不便。
常につながってるのって、ときどき疲れる。
わたしはそう感じているので、友だちリストにいる人からのメッセージ通知でも、基本はオフにしています。
オンにしているのは娘と数人の友人だけ。
友だち同士のグループメッセージの通知もオフに。盛り上がると何件もメッセージがやりとりされる部屋もあるので、通知をちょこちょこ受け取って神経を疲れさせたくない、というのが理由です。
仕事でもSlack通知がきますが、それも必要な部屋のものだけ届くようにこまめに設定を変えているほど、わたしは通知をできるだけ減らしたいのです!
もちろん、普段は通知オフでも問題ない相手とリアルタイムに近いやりとりをする必要があるときも。たとえば一緒に出かけたり、待ち合わせをしたりするときは、そのときだけその相手からの通知をオンにしています。
そして、出かけ終わったら、またオフに。
ちょっとめんどうではありますが、通知に疲れてしまわないために、わたしには大切なひと手間です。
トーク履歴もこまめに削除
こちらも基本こまめに削除しているので、トーク一覧に表示されているのは5つくらいです。
(これも「人でなし」と言われるでしょうか…)
LINEは「会話」だと思っているので、ずっと残しておく必要はない、と感じています。
LINEの中身もできるだけ軽く。
年末年始にはスタンプも整理し使うものだけ残します。
LINEの整理は、モノではありませんが案外片付けがいがあり、スッキリもするのでオススメです。