見出し画像

YoutubeやSNS投稿を楽しく続けるコツ:思考の切り替え

こんにちは
思考の切り替え研究室
室長のLiNAです・・・
・・・思考の切り替えについて
ひとり密かに研究しています。

今回も
思考の切り替えについて
書いていきたいと思います。

ちなみに
「思考の切り替えとは」
ネガティブな感情を
認め受け入れ
自分が納得できる
ポジティブな思考で
できるだけ良い気分に
切り替えることです。

Youtubeに限らず
フォロー数とか視聴数とか
数字が目に見えるものは
結果が分かりやすい反面
その結果で一喜一憂して
辛くて続けられなくなってしまう。

どうしよ~っ(;・∀・)と思って
色々調べていると

「結果を気にしすぎないこと」が
投稿を楽しく続けるコツだよ~と
教えてくださっている方が
たくさんいてありがたい限りなのですが

「気にしすぎない」って
私はかなり難しく感じました。

どうやって「気にしすぎない」のか
分からなかったんですよね。

とりあえず
「気にしすぎない」は置いといて

楽しめなくて
「辛い」「嫌だ」は
ネガティブな感情だから
連鎖してどんどん辛くなるところなので
思考の切り替えをしてみようと思います。

例えば
「チャンネル登録者さんが減ってしまって不安だけど
今登録してくださっている方は○○人もいてくれるな。」

「視聴数が減ってしまっているけれど
登録してくださっている方は
楽しみにしてくれているってことだな。」
こんな風に切り替えてみました。

そんなことで
なにが変わるの?
と思いますよね。

でも少し気分が上がると
こうしてみよう!ああしてみよう!
動画や内容もこうしたら
もっと伝わるんじゃないか?
もっと分かりやすくできるんじゃないか?
と謎のパワーが湧いてきて
落ち込んでいたのが嘘だったかのように
楽しくなってくるんです。


こんなのんびりしたこと言ってる
私のチャンネルもまだまだ
成長中の小さなチャンネルですが

楽しんでいる人には
勝てないとは思いませんか?
勝ち負けではないですが
こうやって思考を切り替えていくと
また楽しめるようにもなるし
また新しく何かを始めよう!と
思えたりするのです。

そうなると
冒頭の「気にしすぎない」が
勝手にできるようになっているんです。

私たちって
案外チョロいですよね(笑)。


いいなと思ったら応援しよう!

りな
温かいご支援ありがとうございます。 活動費として、大切に使わせていただきます。