見出し画像

競争から共創的ディスカッションへ

■はじめに

みなさんは会議をどのように進められていますでしょうか?

意見が対立した時どうしていますか?

私たち(大学ゼミ生)は、”共創的ディスカッション”という手法を使って

全員の合意をもとに意思決定することを目指しました。

扱うテーマは「核」。対立しがちなこのテーマで頑張りました。

このテーマは、新聞社によって主張する点が異なります。ですので、一社だけの主張を見ていると、ついつい核について断片的な議論をしてしまいます。

ですので、情報に触れた際に情報に踊らされないよう「座標軸」を作りました。

座標軸があることで、この主張は「〇〇だな」「〇〇傾向だ」と主体的に情報処理をすることができるのです。

長くなりましたが、本ブログでは、

「全員が合意する共創的ディスカッションの手法」

「情報の本質を掴むための座標軸作り」

についてご紹介できればと思います。

■ワークの概要(計5日間)

Day①2021/8/6の新聞を精読する。

Day②感想共有(よかった点、好きではない点)

Day③共創的ディスカッション

Day④⑤座標軸作り(x軸y軸)

■各新聞社の精読(Day1)

今回は、産経、日本経済、朝日、読売、中国、毎日の6社の社説を精読しました。

そして取り出すテーマは8/6ということで「核」について。

同じ核というテーマでも、核禁止条約や核抑止論など、新聞社によって主張したい点が異なります。

■感想共有(Day2)

画像3

精読してみて、よかった記事、好きではない記事の共有をしました。

「核について、国民ができる解決方法を述べられているのが良い」

「主張が明確なのがいい」

「国家の話ばかりして、被爆地広島の内容が書かれていないから好きじゃない」

など、多様な意見が出ました。

そして、その中から自分の考えを意見が合う新聞紙を1,2社ピックアップし発表しました。

■共創的ディスカッションへ(Day3)


いよいよ意見の統合です。核問題で、大切にしたいことのキーワードを出し合い、座標軸を作ります。

ディスカッションの際、以下のポイントを明確し、進行していきました。

(1)相手の話には、必ずメモをとる
画像2

これを意識することが中々難しい。

主張が異なると、ついつい人は自分の意見を伝えることばかりに目がいきます。

画像4

こんな感じで

そして人の話を聞き入れまい、としてしまう。

僕もうっかりそんな態度になっていたかもしれません😭

ですので、相手の発言の際にはきちんとメモをする。相手は「何を言おうとしているのか?」など、話の真髄を記していきます。

きっと、「メモしなくとも頭に意見が残る」という人でも、メモは大事なんだと思います。相手の意見を書くことで、自分は話を聴く姿勢を自己浸透させることができ、また相手にもそれを伝えることができます。

(2)価値序列をする

共有が終われば、全員の共有で出た意見の中から、「核問題で、何を基準(価値)にして新聞を読んでいくのか」を決定します。

画像5

新聞はメディアです。メディアに踊らされないためには、自分なりの軸を持って読むことが必要です。そうすることで、この主張は「〇〇だな」「〇〇傾向だ」と主体的に情報処理できるのです。

我々の価値序列は以下のようになりました。

1位:核問題対象者の取り扱うスケール【国家or国民or広島】

2位:平和へのプロセスを明記【読者が考えさせられる⇆社の主張】

3位:核の条約【核禁止条約⇆核軍縮】

結果、上位2つが核問題で、我々が大切にしたい価値となりました。

ここまでくるのに非常に時間がかかりました。

新聞社が取り上げている事実を見て、

「本当に読者に伝えたいことは何か?」

「誰に伝えているのか?」

「どの立場から主張しているのか?」

などを読み取ります。核問題は多義性を含みます。なぜなら、被爆地、日本全体、国家、諸外国からの視点はそれぞれ異なるからです。視点が異なれば「伝える内容」も異なります。

画像8

この価値判断はコミュニケーションと同じ性質を持ちます。

相手がいったことをそのまま言葉尻を受け取るのではなく、「なぜそう言うのだろう?」「何を本当は伝えたいのだろう?」「相手の世界では何が見えているのだろう」と

考えることで、相手の話の本質を理解できるのだと思います。

(3)間違いは全員の得になる

この共創的ディスカッションの面白いところは、誰かの間違いが発見されれば、全員の特になることがあることです。

なぜなら、誰かが誰かの間違いを指摘し、勝つことは一切考えられていない。

全員が納得の行く解を求めています。

間違いを見つければ、「見つかってよかった!別の路線で行こう!」となるのです。

■座標軸づくり(Day4&5)

いよいよ最終段階の「座標軸づくり」です。

と、その前にみなさんも一度、記事を読んでみてください。

そうすると、本ブログの見方も変わるかもしれません。

読まれましたか?さて進めていきます。

我々は上位2つの価値序列をもとに、各6社を座標軸に当てはめてみました。

画像7
X軸:核問題の対象スケール【0国家⇆2国民⇆4広島】
Y軸:平和へのプロセス明記【0社の主張を明記⇆明記は読者が考える】

今回は中国新聞、日経新聞を例にしてみます。

(1)X軸:中国新聞が3、朝日新聞が1の理由

中国新聞は被爆地広島で発刊されている新聞です。ですので、核問題について当事者意識が強い。ですので、「広島、長崎県民からの訴え」「戦後からの平和は核抑止論ではなく、人々が核に対する人類の記憶によるもの」と言う主張がなされていました。

つまり、中国新聞は核問題を被爆地というスケールから取り上げていました。

一方、朝日新聞では、被爆地としての思いがほとんど描かれていませんでした。

核禁止条約、米中対話に関することがピックアップされていました。

つまり、朝日新聞は国家としてての対応というスケールが取り上げられていました。

図にするとこんな感じ。

画像6

朝日新聞のスケール

画像7

中国新聞のスケール


X軸を取り扱うスケールにすることで、

各新聞社が核問題について、「何を問題としているのか」がわかります。

続いて、

(2)Y軸:中国が3、朝日が1である理由

中国新聞は平和へのプロセスについて、「抑止論は神話だ!」「原爆の惨禍を知る広島ゆえに、全人類のために果たす義務がある」

など、想いの部分が綴られています。ただ、そのために具体的に何をすればよいか、は書かれていません。

我々はそのような記事の書き方から、「中国新聞は読者に平和へのプロセスを考えてほしい」というメッセージを感じました。平和へのプロセスは色々ある。そんな中、読者がこの被爆地からの想いを受け取り、何をすればいいかを考える。

そのようなメッセージを中国新聞から感じました。

一方で、朝日新聞では、平和へのプロセスが明瞭に書かれていました。

「核禁止条約に関与せよ」「国際社会の連帯のためにオブザーバー参加せよ」など、国家として日本が取り組むことが明確でした。

ですので、読者に考える中国新聞が3、社の主張が強い朝日が1という結果になりました。

なお、ポイントが高い低いは優劣ではありません。あくまで、各新聞社がどの位置にいるかを確かめるためのものです。

でもこれがあるだけで、新聞の情報を自分の軸に則して読むことができるんです。

■ まとめ

長くなりましたが、まとめです。

チームで会議をする時のポイント!【共創的ディスカッション】

①相手の話には必ずメモをする
②価値序列をする→話者が伝えたい本質を見抜く

情報に触れる際のポイント!

①価値序列をする→情報の本質を見抜く
②自分なりの座標軸をもとに精読する

僕たちもまだまだですが、共創的ディスカッションを活用することで、

お互いを尊重できるような合意形成を目指していきたいものです。


■参考文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?