![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169629366/rectangle_large_type_2_c0e148e9e890d5ca367a000166575e16.jpeg?width=1200)
🖊市場価値が爆上がり?自著を持つメリット🖊
2025年は、早くも1月11日。
「今年は、新しいことを始めたいな」と思っていても、日常生活や仕事に追われ、なかなか着手できない方もおられるかと思います。
しかし時の流れは早く、来年の今頃に「ちょ待ってもう…今年何してたんだっけ…?」とならないようにしたいですね。
そこでSNSの習慣が身についているみなさまに、私がおススメしたいチャレンジは、Kindkle出版。
本日は、「自著を持つメリット」についてお伝えします💁📚
![](https://assets.st-note.com/img/1736594015-ZV79gPcYaMNS6Fi8Tnyksp4u.png?width=1200)
~ 自著を持つメリット5選 ~
①個人ブランドの確立
私自身が正にそうですが、戦略系・ITコンサルの傍ら”作家”を名乗っています。
更には、本業の企業名を用いて出版している著書も複数あり、本業とサイドワークの相乗効果をねらっています。
著書は、当該分野での専門家として認知される可能性を高めますから、
他者からの評価も得やすくなると言えるでしょう。
②ビジネスチャンスの拡大
著書は、そのまま”名刺代わり”になります。
電子書籍市場の隆盛により、著者の数は増えたものの、まだまだ自著を持つ方は少ないのが現状。
例えば、私の場合クライアントと30名規模の懇親会を開催したとして、
そのメンバーで自著を持っているのは、私だけ。
このようなシーンが往々にしてあります。
これをみなさまに置き換えるとどうでしょうか?
同じように注目を浴びることに始まり、お客様との会話が弾み、
”新たな商談チャンス”が生まれるかも知れません。
ところで、著書の価値を金額換算するのはなかなか困難ですが、
ChatGPTにこんな質問をしてみました。
Q:Kindkleの著書を1冊持っていることで得られる価値を、
金額換算するとどのくらいか?
答えは、次のようなものでした。
A:Kindleの著書1冊がもたらす年間価値は:
約50万円~190万円(平均的なケース)
※著者の知名度や本の内容、販売戦略によっても異なります
![](https://assets.st-note.com/img/1736593800-u6PJxAqiM0EfIKgWD7YvkTOb.jpg?width=1200)
市場価値の観点でも、とても魅力的と言えます。
③知識や経験の整理・深堀り
本を書く作業は、”自己を内省する”ところから始まります。
即ち、自身の新たな魅力を発見し、自己成長につながるということ。
私自身もビジネス書のみならず、ノベル・音楽系・絵本など、
多数のジャンルを出版しています。
④収入源の多様化
Kindkle出版で魅力的なのは、最大70%の印税を得られること。
(※リリース時の設定パターンにより異なります)
たとえ月額数万、数千円だったとしてもお小遣いはうれしいですね。
そして、本のジャンルによっては、ロングテール効果(長期的な収益)としても期待できます。
(私の場合は、5年前に出した本を未だ購入してくださる方がいます)
⑤後世へ残す
自身の知見や考え方を、後世に残すことができます。
SNSのデータも削除しなければ、インターネット空間上に残ることになりますが、残念ながらこれらは整理されていません。
あるテーマに沿い、本に残す。
それを後世にも残すこと。
この捉え方が、最大の魅力かも知れませんね💡
そして本は、書いて終わりではありません。
「その先にどんな未来があるか?」
それはもちろん、個人次第ですが、きっと素晴らしい未来が待ち受けています。
なぜ断言できるか?
それはもちろん”私自身の経験値”で語っているからです。
「今年は新たなチャレンジを。
本を書いてみたいかも🥺?」
そのような方がおられましたら、
noteまたは、ご利用のSNS:DMよりお気軽にご連絡ください☺✉
🖊くるみ出版代表✖作家 中田 和良の作品集🖊
~ビジネス・社会課題~
~小説~
~詩集・エッセイ・その他~
~絵本~
※本作の売上は、障害児支援活動へ全額寄付となります
神保町SOLIDA内リアル店舗(書棚)
くるみ出版 | PASSAGE by ALL REVIEWS