![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12602308/rectangle_large_type_2_f204418baf73650fc37d5ac12260b097.jpeg?width=1200)
Photo by
sakura_saku_
感想:カッコウの卵は誰のもの(東野圭吾)
本日は、本の感想について。
東野圭吾の「カッコウの卵は誰のもの」という本です。
物語のあらすじはざっとこんな感じ。
かつてオリンピックにスキー代表として出場していた緋田には娘がいて、娘にも幼い頃からスキーを教えていた。
緋田は娘が幼いときに妻を亡くしていたので、父一人で子供を育て、将来のオリンピック候補として有望視されていたが、ひょんなことから、その娘が自分と妻とは血がつながっていないことを知る。
そんななか、娘の「実の父親」と見られる男が緋田の元を訪れて…というストーリー。
東野圭吾の本は久しぶりに読みましたが、物語が進むテンポや展開の仕方がリズミカルに進むので、飽きずに読み進められますね。いろんな人に支持されるのもよくわかる気がします。
途中から2つの話が並行して進むのですが、最後には一挙に解決して、読了感も良好。
だんだん伊坂幸太郎の本は読み切ってしまったので、次からは東野圭吾の本をひとつひとつ読んでいこうかな、と思いました。
ちなみに、これってWOWOWでドラマ化されていたんですね。観てみようかな。ちょっと時間を置いてから。