見出し画像

いきづらさのことを話そう 〈病気があってもなくても〉

久しぶりの記事になってしまいました。夏も終わりあっという間に9月!
テレビのない生活をしてるのですが、ここ何年かでYouTubeは私もあたり前に観るようになりました。
最近観ている動画で、ある難病の方がご自身のことを発信しているものがあります。病気がだんだんと進行してしまう中でも、ご家族での旅行の様子やお仕事や食事のこと、リハビリの様子など、ありのままのご自分の生活の様子を伝えておられます。
できないことが多くなったお体でたいへんな様子が伺えても、笑顔がすばらしくて愛が溢れていて思わずにっこりしてしまいます。病気でたいへんな人たちに対して、ひとりじゃないよ、一緒にがんばろうと伝えたい、ただそういう深い優しさを感じて、深いところからちからが湧いてきます。私がもしその方の立場だったら、そんなふうに生きられるだろうか?と考えたら、私だったら引きこもってしまうかもと思います。
もし病気の進行があっても、その方の生き方はなんにも負けていない、本当にすごいなぁ…と思うのです。


“病気があってもなくても”
そんなことをたびたび感じる。
病気があってもなくても、なにか小さくてもできることがあり、しあわせを生きようとすることはきっとひとりひとりができること。
人は、“健康、そうじゃない”“普通、そうじゃない”“健常、そうじゃない”と分けたがる。けれども、そもそも健康になるために生きるのじゃないなぁと思う。(なにをもって健康っていうのか個々で違うけれど)
その人がどう生きたいか?であって。
病気があるから不幸なのではない。もちろん大きな病気はないにこしたことはないだろう。でも、病があってもその人はその人らしく生きることができる。
けれど、たとえば心身の病気があるがゆえに、人との関係に溝ができたりして、孤立しひとりぼっちになり絶望の中にい続けることになったら、それは一番きついことと思う。
長くうつ状態にある人はもしかしたら、ただ孤立していることが原因なのかもしれない。”うつ病”と言われていても。
誰かひとり話せる人がいたり、人や場所ともう少し繋がりがあったら、少し改善することなのかもしれないと思う。
孤立した状態はこころも体もむしばんでいってしまう。そういうこそ不幸なことに感じる。

人は話を聞いてもらえて、受けとめてもらえるとそれだけでもこころに希望が生まれる。
人は生き物でそういうふうにできていると思う。思いやりをもって自分を扱ってもらえたら自分の深いところが安心する。
(逆に病院で、はいうつ病ですね!ってすごく短い診察で薬だけ出されたりすることは本当につらいこと。ほとんどの人は自分に向き合ってもらい、話を聞いてもらえることを求めているだろう…)

*よかった本の紹介

『私たちは生きづらさを抱えている』  著 : 姫野桂

発達障害当事者のフリーライターの方が発達障害をもつ方々を取材し体験談をまとめています。いろいろなタイプの発達障害の方の生きづらさが伝わってくる。
みんないろんなことを抱えながらがんばって生きている。
(私も発達障害もばっちり兼ねてると思う)

 精神の病気や発達障害のことが以前より認知されるようになったことはよいことだと思う。“気の持ちよう”って昔はもっともっと言われていただろうし。
”普通”かそうじゃないかで分けることをよしとする、特に働くうえでは”普通”が求められる社会、世の中であるから、
生きていくために、働き食べていくためには“普通”に近づきたいと思うのはきっと当然のこと。
けれど、本当のところはでこぼこした自分のままで、現実的な折り合いもなんとかつけながら、ありのままの自分を生けていけたら一番いいと思う。大切な人や身近な人と笑い合って。

社会や誰かのために生きるのではなく、自分の内側がしあわせを感じられるほう。
さまざまな壁があるけれど、とにかく諦めずひとつずつやっていったら近づいていけるはず。


金沢駅前の蓮のスポット。
蓮、水蓮が今年もきれいでした!


誘ってもらって能登へ少しだけ行く。七尾市のカフェ。
自然栽培の紅茶やこだわりの珈琲が飲めるお店^^