![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141794755/rectangle_large_type_2_05a7f6c755b9960aa206aff52e52e3e3.png?width=1200)
2016年 96冊目『新・観光立国論』
※以下は2016年にFBに投稿された内容です。
日本在住25年、ソロモン・ブラザーズのアナリストだったデービッド・アトキンソンさんの本です。
じゃらんリサーチセンターのSさんに紹介してもらいました。
いやー、日本の観光の可能性と、現在のイケテナイ加減と、現在の戦略のマッチの無さがよく分かる目からうろこの本でした。
数字ベースの論理的な分かりやすいストーリーです。
まず、以下の内容をデータで示しています。
・世界の国でGDPを伸ばしているのは、ある程度先進国になっている前提で、人口と相関がある。
・移民を受け入れない(外国人にとっても日本語など壁が高い)日本がGDPを伸ばすのは難しい。
・ただし、人口が減っても大きくGDPが減るわけではない。
・では、どうするのか。短期移民=短期的に遊びに来る観光客を増やすと良い。
■日本の観光収入の現状
・潜在力ランキングは、世界で9位の170億ドル。ただし、上位15位の平均の3分の1の観光後進国。
・国際観光客到着数ランキング(2013年)
トップ3はフランス、アメリカ、スペイン
日本26位
アジアでは中国4位、タイ10位、マレーシア11位、香港12位、マカオ19位、韓国22位、シンガポール23位
・国際観光収入ランキング(2013年)
トップ3はアメリカ、スペイン、フランス
日本21位
アジアでは中国4位、マカオ5位、タイ8位、香港9位、マレーシア14位、香港12位、韓国17位、シンガポール18位
世界で認められるアジアの観光立国は、中国(香港、マカオ含む)、タイなのです。
■市場規模
・観光業は世界のGDPの9%。雇用もほぼ9%。輸出額の6%(全サービス輸出額の29%)
・国際観光客数は年平均3.3%増加。2030年には現在の1.7倍、年間18億人規模。=成長が約束されている
・日本はGDPの0.4%
■観光立国の4条件
・気候、自然、文化、食事・・・それぞれが多様であることが重要「・・・・もある」
・アメリカ、フランス、スペインは4条件。
・中国は4つだったのが、自然環境破壊が足を引っ張っている。
・タイは気候のみ単一だが、他は多様。
・日本は4つを充たしている。特に以前の文化を残して、更に加えているのは珍しい
■日本の観光の勘違い
・文化財への投資が1ケタ少ない。観光資源がまったく整備されていない。
→産業として下に見ている。
・国や大手企業のホームページで
「国の知名度」「交通アクセス」「治安のよさ」が重要とあるが、これを理由に観光客は来ない
例えば治安の良い国ランキングのトップ10(日本は8位)で多くの観光客を集めているのはオーストリアのみ
例えばおもてなしもピントはずれ
日本のおもてなしは、一般の人が親切という事。
ホテルやレストランの接客レベルが高いわけではない。
また、おもてなしは、国によって大きく感覚が違う
■観光立国に必要な事
・すでにある観光資源の魅力を引き出し、観光客が求める事をやる・・・効果が出る。大事なのは総合力。
■観光客を知る
・日本に来る外国人観光客トップ5は台湾、韓国、中国、香港、アメリカ
国ごとにニーズが異なる。
台湾:テーマパーク、旅館
韓国:日本食・・・観光に興味なし
中国:ショッピング
アメリカ:日本食、自然(体感、ツアー)、歴史(体験、鑑賞)
・上客が来ない(1人あたり観光支出ランキング)
トップ5はオーストラリア、ドイツ、カナダ、イギリス、フランス
日本には来ないがタイには行く。
中国は1国で見るのではなく、省別で大きく異なる
・滞在日数が増えると、観光客は支出する
・各国の官公庁は、国別の対応マニュアルを作成している
イギリスの例
・カナダからの訪問客をアメリカ人と呼んではいけない
・面識のないフランス人には微笑みかけたり、目をあせたりしてはいけない
・日本人にははっきりノーとは言わず、別の表現を使う
・ツーリストトラップ(行ってみたらイマイチだった)
・ワースト6位は東京:コンクリートだらけで日本らしさや歴史が無かった
・外国人向けの不足
・税関のカウンター(日本向けがガラガラでも外国人向けに開放しない)
・飛行場からの終電の早さ(都心に行けない)、始発の遅さ(間に合うけれど買い物できない)
・チケットを日本の小銭でないと買えない(カードで買えない)
・外国人向けのHPのイベントは直近のみ(平均112日前に検討しだす)
・観光地でごみを捨てる場所が無い
・価格の多様性が無い
金持ちにも並ばせる、ホテルも高いのが無い
・観光地の説明不足
説明看板、多国籍ガイド、高度なガイドが無い
■イケテイル兆し
・根津青山美術館:充実した外国語の説明
・日光東照宮:多国語対応のガイドブック
・ニセコ:一大リゾート
・桂離宮:充実した外国語の説明・・・無料なのはもったいない
・奈良:ソフトバンクと組んで、アプリで説明
・Gear京都:夜に各種シアター
日本は 外国人観光客を次のように増やす計画をしています
2015年:2000万人:3.5兆円:@17.5万円
2020年:4000万人:8.0兆円:@20万円
2030年:6000万人:15.0兆円:@25万円
国内観光の規模が20兆円ですから、大幅に伸ばそうと考えています。
きちんとセグメントをしてコンテンツを整備してプロモーションが必要ですね
しかし、これ読むと、我々のトンチンカンさがよく分かります。
▼前回のブックレビューです。
▼新著『業績を最大化させる 現場が動くマネジメント』です。