
2014年43冊め「暮らしの哲学 やったら楽しい101題」
親しくさせて頂いているマルカイコーポレーション(楽天市場で10年以上ワイン部門で日本一を継続しているタカムラの親会社)の松順造社長(わたしはひそかにマツジュンさんと読んでいます)のお勧めです。
気晴らしの本で、大切な事を重くなり過ぎないように書かれた本です。各項目見開き2pで、「やること」「効果」「所要時間」「用意するもの」と本文と挿絵と言う構成になっています。そして、タイトル通り全てやれるようになっています。簡単にできて、面白いなって思ったのを幾つかピックアップします。
・5「やること」おしっこしながら水を飲む
「効果」宇宙が身体の中に流れ込む。
「本文より」息の続く限り、休みなしに飲み続けます。すぐに奇妙な感覚に襲われるはずです。喉と尿道を結ぶ直列回路を発見し、身体が清めらる感覚を持ちます。
・21「やること」1000まで数える
「効果」厳粛な気分になる
「本文より」いかにもつまらなそうですが案外時間がかかる(15分くらい)。数を数えるなんて単純作業だと思っていたら、意外にもデリケート。一筋縄ではいきません。1000まで数えたあなたは、1000と言う数字がいかに大きいか気づきます。1000年、1000人。途方もない数字です。想像してみてください、この世にどれくらいたくさん人間がいるかと言うことを。
・41「やること」髪の毛を1本抜く
「効果」たいした効果はない
「本文より」髪の毛を1本つまんで、ピッと引っ張ってください。たいした痛みではありません。たったいま、あなたは髪の毛を1本失った。そもそもあなたの髪の毛は何本あったのでしょう。そんなこと知りません。禿げとは何本以下でしょう。自分の髪の毛に無頓着であった事に気づきます。こんな事は他にもあります。たいした痛みではないと思いながら。
・59「やること」ほかの人々が何をしているのか考える
「効果」世界に溶け込む
「本文より」まず今周りにいない家族や友人が何をしているのか、できる限り具体的に考えます。次にそれぞれの界隈や街で、そこに住む人々が何をしているのかを想像してみます。更に問題を地球規模で検討してみましょう。何%の人があくびをしているでしょう。苦痛に身をよじっている人は。スープを飲んでいる人は。どれくらいの人が笑い、泣いているのでしょう。そしてどれくらいの人が、同じ問題について考えているのでしょう。
・81「やること」知らない女性に「あなたは美しい」と言う
「効果」反応が楽しみ
「本文より」とても美しい女性に会いました。彼女に出会えたことに対する感謝の気持ちでいっぱいになりました。「あなたは美しい。あなたのおかげで嬉しくなった」彼女にそう言いたいのです。突然言い出せば口説き文句だと思われるかもしれない(あなたには下心がなかったとしても)。ぜひ言う喜びを味わって下さい。景色や花に伝えても反応はありません。でも相手が人間なら話は別です。
・101「やること」私を探す
「効果」「私」が溶けてなくなる
「本文より」「私」は、あなたがもっともよく使う言葉の一つです。この「私」というものがどこにあるのか探してみてください。本当にあるのか。どうすれば見つかるのか?問いかけて、何とか答えを出して下さい。「私」とは身体を指しているのでしょうか?しかし、身体を構成しているものは、つねに生まれ変わっています。頭で考えていることが「私」なのでしょうか。ぜひ考えてみてください。
これ以外にもユニークなテーマがたくさん書かれています。2005年初版の本ですが13年に10刷になっているロングセラーのようです。お勧めです。
▼Business Insider Japanに寄稿しました。
▼PIVOTに出演しました。よかったらご覧ください。