![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93647355/rectangle_large_type_2_d4e1c5064b59160c14b13115d0f6b8b4.png?width=1200)
2022下半期facebookいいね!ランキング1位 2022年 99冊目『平成の教訓』
竹中平蔵さん自身も活躍した平成の30年間の政治経済の改革を総括、批評した本です。
特に第五章「平成に横行した10の愚策」が興味深い。
1 90年代に連発した総合経済対策
2 住専に対する公的資金の注入
3 日銀の金融政策(不況の最大責任)
4 中小企業を直撃した貸金業法の改正
5 民主党による経済財政諮問会議の廃止
6 民主党の子供手当
7 JALなどゾンビ企業の延命
8、9 東日本大災後の復興構想と増税
10 キャップ制放棄による歯止めなき歳出拡大
教訓はすべて当たり前なのですが、
・市場の果たす役割の重要性
・規制緩和
・実行した政策の効果を分析、評価する文化
・強い政治リーダー
・縮小戦略・切り捨て戦略
令和の世の中では、やや総論ですが
・PFI
・コンセッション
・スーパーシティ
・明るい縮小戦略
・人口集約
・非連続の変化などを実行することを提言
政治のリーダーは知識として知っておいた方が良い本だと思います。