マガジンのカバー画像

2024年の読書記録

99
2024年の読書記録です。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年 書評のいいね ランキング

2024年に読んでfacebookに書評を書いた100冊の「いいね」ランキングが出ました。トップ3は以…

2024年100冊目「センス・オブ・ワンダー 訳とその続き」

2024年91冊目の「センス・オブ・ワンダー」は中尾塾で講師をお願いした方の座右の書でした。 …

2024年99冊目「江戸問答」

3つの問答の中で2番目、21年1月に出た本です。昭和問答、日本問答同様 松岡正剛さんと田中優…

2024年98冊目「日本問答」

これも面白かったです。3つの問答の中で一番古い17年11月に出た本です。昭和問答同様 松岡正…

2024年97冊目「昭和問答」

松岡正剛さんが田中優子さんと対談した3部作の3つめ。松岡さんの最後の本だと思い手に取りま…

2024年96冊目「リミットレス時代の転職術」

もりちこと森本千賀子さんから献本頂きました。 35歳を越えたら転職できないは実態ではなくて…

2024年95冊目「この不調ぜんぶ更年期のせいだったの?」

リクルート時代の同僚の清水真理子(きよまり)が実体験をもとに、どうすれば更年期と良い関係を作れるかを考えた本です。 かなり実体験を赤裸々に書いています。 そうなんだ。 投げたんだ! アポすっぽかしたんだ! 根性で解決しようとしたんだ! 現在は、セミナーを開いたり、多くの女性の応援団になっています。 しかし、更年期対策ってホント色々あって、値段も様々なのですね、その大半を経験したきよまりなので、説得力があります。 東京女子医科大学の木村容子教授が解説をしてくれています

2024年94冊目「日本の舞踊」

松岡正剛塾AIDAの課題図書でした。 今回のテーマは型と間(ま)です。 この本を読んで、花柳…

2024年93冊目「15歳からの社会保障」

どうして買ったのか全く記憶が無いのですが、読んで良かったです。 日本は困っている人を助け…

2024年92冊目「ほんとうの日本経済」

リクルートワークス研究所の坂本貴志さんの本です。私が同研究所にいた時に官僚から転職した2…

2024年91冊目「センス・オブ・ワンダー」

中尾塾に今月来ていただく講師の座右の書として取り上げました。大人から子供までお勧めできる…

2024年90冊目「ほっとする老子のことば いのちを養うタオの知恵」

古代中国の哲学者・老子の教えを現代人にも理解しやすい形で紹介した作品です。 本書は、老子…

2024年88冊目「アットコスメのつぶれない話」

ハードシングス本です。 化粧品口コミサイト「@cosme」を運営する株式会社アイスタイルの創業…

2024年89冊目「面影日本」

松岡正剛塾AIDAのSeason5に参加しています。その課題図書です。 日本を深く理解するのにとても良い本ですね。 課題図書なので概略の載せておきます 『面影日本』は、松岡正剛さんが日本文化の本質や多層性を掘り下げた論考集です。 具体的には、正剛さんの「千夜千冊」の中から日本文化に関する論考を厳選してまとめたものです。 1. 「面影」とは何か 「面影」の概念: 松岡さんは、「面影」を単なる過去の残像や美しいものの記憶ではなく、現代にも生き続ける日本文化の「影」として捉