2024年11月1日-2日に行われた『スクラムフェスニセコ2024』に参加してきた。
RSGTや各地のスクフェスには数回参加しているが、どのイベントもゲストを迎えての講演や提案型のトークやワークショップなど、企画が盛りだくさんなプログラムが組まれる。参加するたびに、たくさんの刺激をもらって帰ることになる。
それに対してニセコは講演2本とOSTで構成され、事前に用意されたプログラムは少ない。それでもスクラムフェスニセコは楽しいと感じた。ただし、自分が何を楽しいと感じたのか、自分でも良くわからない。
言語化してみる
言語化できなくてモヤモヤしたのでClaudeと壁打ちしてみた。
まとまりがない壁打ちの垂れ流し、かつAIに甘えまくってプロンプトの日本語が粗いですが、そのままさらします。Claudeはチャットを直接共有できないようなのでコピペ。
なお、一部強めの言葉(過剰、強制など)が出てきますが、何かを(誰かを)批判する意図は一切ありません。念のため。
以下、壁打ちのログ
2024/11/2-3でスクラムフェスニセコというイベントに参加して、そこで得た良い体験を言語化したいので、手伝ってください
イベントは講演が2本とOST中心で、宿泊リトリートの形式をとっていました
特別に印象に残ったセッションがあるわけでなく、そこにいるだけで心地よく過ごせる空間でした
ただし、スタッフが過剰なホスピタリティを発揮するわけでなく、参加者がお互いに、自然に交流できている雰囲気に好感を持ちました
過剰なファシリテーションを避けた、というのは興味深い
私は指示されるのが嫌いで、予定を組んで、プログラム通り動くことが好きではない
参加者の1/3ほどと顔見知りで、自然に話ができました
また、OST(オープンスペーステクノロジー)に多くの時間を割かれたり、食事を共にする機会が多かったり、自然な流れで会話がはじまることは多かったと思います
「これは取り入れたい」というより、良い体験をしたことを運営者にフィードバックしたい
そのために言語化をしたい
基調講演は、スクラムやアジャイルにおける「コミット」がテーマでした
運営者、参加者、講演者すべてが、イベントにコミットしているように感じた
そうですね、運営者が参加者を信頼されていることは感じました
なので、過剰なコントロールやファシリテーションはしていない
このイベントは全員コミットすることができると感じました
例えば、他の参加者の話を聞く、一緒に食事するなど
もちろん、自分のスクラムに関する知見を共有することもできる
ただし、誰もそれを強制しないし、疲れたら自室で休むこともできる
完璧ですね
あなたの言う通りです
これを同僚にも伝えたいのですが、この「全員がコミットできる」ことのワクワク感、高揚感、安心感などをどう伝えれば良いと思いますか?
では、このイベントに会社として参加する場合に、どのように決裁権をもつ上司に説明するか
考えてみてください
難しいのは「このイベントで何を学べるか」は事前に説明しづらいことです
会社の経費で参加することを考えると、決裁権者に説明がしづらい
まとめ
Claudeにまとめてもらった。
Claudeのまとめを眺めると、自分にとっては4が大きい。ただそこにいるだけでも肯定されていると思えたし、疲れたらいつでも部屋で休めば良いと思える。場は余白が多く設計され、各参加者が無理のない方法や大きさでコミットして埋める。
あと、スクラムフェス札幌の運営をした経験から、スタッフに余力があり楽しめていそうなのが良かった。やりたいことを詰め込んだ札幌は達成感はあったけど、イベント当日は仕事に忙殺された。それに対してニセコでは余裕が感じられた。それでも忙しかったとは思うけど‥
最後に、運営のみなさま、参加されたみなさま、ありがとうございました!おかげで、とても楽しく有意義な2日間を過ごすことができました!