論文紹介(2024年12月のまとめ)
こんにちは。ナカムラです。
X(旧Twitter)で行っている論文紹介の2024年12月分のポストをまとめました。
No evidence for inequity aversion in non-human animals: a meta-analysis of accept/reject paradigms
Oded Ritov, Christoph J. Völter, Nichola J. Raihani and Jan M. Engelmann
Biological Science Volume 291 Issue 2035 (2024)
ヒト以外の動物における実験報酬の分配に対する拒否行動が「不公平回避」ではなく「失望」に起因するものだというメタ分析。23の研究、18種に関する60,430回の観察が対象。
Indirect reciprocity undermines indirect reciprocity destabilizing large-scale cooperation
Eric Schnell and Michael Muthukrishna
PNAS vol.121 No.19 (2024)
評判に基づく間接互恵性のみでは大きなスケールの人間の協力を安定化させるには不十分。グローバルとローカルの2階層のグループにおける公共財ゲームとMutual Aid Gameを用いた進化ゲーム理論研究。
Chimpanzees use social information to acquire a skill they fail to innovate
Edwin J. C. van Leeuwen, Sarah E. DeTroy, Daniel B. M. Haun & Josep Call
Nature Human Behaviour volume 8 (2024)
66頭中14頭のチンパンジーが、グループに1頭の「実演者」が参入することで、3ヶ月間操作に失敗していたパズルボックスを開ける方法を社会的学習した。動物保護団体で飼育されているチンパンジーを用いたフィールド研究。
Intranasal oxytocin interacts with testosterone reactivity to modulate parochial altruism
Boaz R. Cherki, Eyal Winter, David Mankuta, Shirli Zerbib & Salomon Israel
Communications Psychology volume 2, Article number: 18 (2024)
男性参加者において、テストステロンの上昇が外集団への攻撃性を高めるが、オキシトシンの鼻腔内投与によりその関連性は消失する。女性参加者において、そのような関連性を示す確実なエビデンスはなかった。集団間チキンゲームを用いた行動実験研究。
Neuroimaging and behavioral evidence of sex-specific effects of oxytocin on human sociality
Tanya L. Procyshyn, Juliette Dupertuys & Jennifer A. Bartz
Trends in Cognitive Sciences Volume 28 Issue 10 (2024)
オキシトシンがヒトの社会性に与える影響の性差に関するレビュー論文。神経画像、社会的認知、行動研究等をレビューした後、性差をもたらす潜在的なメカニズムも論じる。オキシトシン研究の際、研究者に生理学的・心理学的性差を考慮するように勧める。
Oxytocin, but not vasopressin, decreases willingness to harm others by promoting moral emotions of guilt and shame
Xiaoxiao Zheng, Jiayuan Wang, Xi Yang, Lei Xu, Benjamin Becker, Barbara J. Sahakian, Trevor W. Robbins & Keith M. Kendrick
Molecular Psychiatry volume 29 (2024)
オキシトシンはバソプレシンとは異なり、意図的な危害に対する罪悪感と羞恥心を強め、道徳ジレンマ課題において多くの命を救うために個人に直接的に危害を加える行為を是認する態度を減少させた。成人180名を対象としたオキシトシンとバソプレシンの経鼻投与実験。
Investigating the impact of poverty on mental illness in the UK Biobank using Mendelian randomization
Mattia Marchi, Anne Alkema, Charley Xia, Chris H. L. Thio, Li-Yu Chen, Winni Schalkwijk, Gian M. Galeazzi, Silvia Ferrari, Luca Pingani, Hyeokmoon Kweon, Sara Evans-Lacko, W. David Hill & Marco P. Boks
Nature Human Behaviour volume 8 (2024)
統合失調症とADHDは貧困の因果的一因となる。貧困は大うつ病性障害と統合失調症の一因となるが、神経性やせ症のリスクを減少させる。貧困はADHDの一因となるかもしれないが、不安定な多相遺伝による不確実性がある。UKバイオバンクとPGCのデータによる検討。
Oxytocin in Human Social Network Cooperation
Xiaochun Han and Yina Ma
The Neuroscientist (2024)
オキシトシンが社会的ネットワークにおいてどのように非血縁者への協力を促進するのかを、個人の協力、対人関係の形成、異種ネットワーク構造の構築という3つのレベルで説明。レビュー論文。
Preverbal infants’ understanding of social norms
Moritz Köster & Robert Hepach
Scientific Reports volume 14, Article number: 2983 (2024)
11ヶ月の乳児はみんなと同じ行動をしたキャラクターが排除されたり、みんなと異なる行動をしたキャラクターが受容されたりすると驚く(瞳孔が拡張する)。言語習得前に、乳児は社会規範の基礎についての理解があることを示唆。アニメーションとアイトラッカーを用いた検討。
Effects of intranasal oxytocin on fear extinction learning
Mahmoud Rashidi, Joe J. Simon, Katja Bertsch, Gerhard Vincent Wegen, Beate Ditzen, Herta Flor, Valery Grinevich, Robert Christian Wolf & Sabine C. Herpertz
Neuropsychopharmacology (2024)
ヒト(124名の女性)を対象としたオキシトシンの経鼻投与が恐怖条件付けの消去に与える影響を検討。オキシトシンの経鼻投与は恐怖条件付け後における島皮質を中心とした機能結合を調節し、翌日の消去を阻害する作用を示した。動物研究の結果との比較を議論。
Dopamine and serotonin in human substantia nigra track social context and value signals during economic exchange
Seth R. Batten, Dan Bang, Brian H. Kopell, Arianna N. Davis, Matthew Heflin, Qixiu Fu, Ofer Perl, Kimia Ziafat, Alice Hashemi, Ignacio Saez, Leonardo S. Barbosa, Thomas Twomey, Terry Lohrenz, Jason P. White, Peter Dayan, Alexander W. Charney, Martijn Figee, Helen S. Mayberg, Kenneth T. Kishida, Xiaosi Gu & P. Read Montague
Nature Human Behaviour volume 8 (2024)
脳深部刺激療法中のパーキンソン病患者が最後通告ゲーム(人間とコンピュータ条件)を反応者としてプレイ。黒質網様部からのドパミンとセロトニンを推定。ドパミンの全体レベルは人間条件でより高い。ドパミンは試行ごとの提案額の差に、セロトニンは提案額自体に反応する。
Juvenile chronic social defeat stress reduces prosocial behavior in adult male mice
Zihan Zhao, Mingxu Zhang, Qiqi Tang, Minghao Lu, Xiangyu An, Yajie Cui, Mingyang Zhao, Ningyuan Qian, Juan Shao, Haishui Shi, Xiaojuan Qie ,Li Song
Pharmacology Biochemistry and Behavior Volume 247 (2024)
マウスにおいて幼若期(生後32日から41日まで)の社会的敗北ストレスが不安様行動を誘発し向社会行動を抑制する働きを示す。社会的敗北ストレスによる血清オキシトシン濃度の変化や扁桃体の神経細胞の変化が関与。
Punishment is slower than cooperation or defection in online network games
George Dewey, Hiroyasu Ando, Ryo Ikesu, Timothy F. Brewer, Ryunosuke Goto & Akihiro Nishi
Scientific Reports volume 14, Article number: 23024 (2024)
2,458名のヒトを対象に、協力・非協力に「罰」の選択肢を加えた公共財ゲームを実施。意思決定時間に着目して分析。協力や非協力と比べて罰の意思決定時間は長い(遅い)。罰の意思決定の頻度はtime pressureに影響されなかった。
Social Bonds Retain Oxytocin-Mediated Brain-Liver Axis to Retard Atherosclerosis
Seien Ko, Atsushi Anzai, Xueyuan Liu, Kenichiro Kinouchi , Kazuhiro Yamanoi , Takuto Torimitsu , Genki Ichihara , Hiroki Kitakata, Kohsuke Shirakawa, Yoshinori Katsumata, Jin Endo, Kaori Hayashi, Masahide Yoshida , Katsuhiko Nishimori, Kenji F. Tanaka, Tatsushi Onaka, Motoaki Sano, and Masaki Ieda
Circulation Research Volume 136, Number 1 (2024)
社会的なつながりは動脈硬化の進行を遅らせる作用を持つ。単独飼育されたマウスでは集団飼育のマウスと比較して脂質代謝の乱れにより動脈硬化が発症した。孤立による視床下部でのオキシトシン産生の低下が関与。動物研究の結果。
Time pressure and deliberation affect moral punishment
Ana Philippsen, Laura Mieth, Axel Buchner & Raoul Bell
Scientific Reports volume 14, Article number: 16378 (2024)
コストのかかる罰を与えることのできる囚人のジレンマゲームを用い、道徳的罰と熟慮の関係性を検討する3つの実験を実施。道徳的罰はtime pressureがあると減少し、熟慮の指示があると増加した。一方で、公平性ではなく自己利益に関する熟慮を指示すると道徳的罰は減少した。
Effects of human-animal interaction on salivary and urinary oxytocin in children and dogs
Gitanjali E. Gnanadesikan, Katherine M. King, Elizabeth Carranza, Abigail C. Flyer, Gianna Ossello, Paige G. Smith, Netzin G. Steklis, H. Dieter Steklis, C. Sue Carter, Jessica J. Connelly, Melissa Barnett, Nancy Gee, Stacey R. Tecot, Evan L. MacLean
Psychoneuroendocrinology Volume 169 (2024)
オキシトシン受容体遺伝子のDNAメチル化の程度が高い子どもほど飼いイヌとの交流時のオキシトシンの分泌量が多く、飼いイヌかどうかに限らずイヌへの愛情的な行動に費やす時間が短い。
Early life adversity in primates: Behavioral, endocrine, and neural effects
Do P.M. Tromp, Andrew S. Fox, Marissa K. Riedel, Jonathan A. Oler, Xiaojue Zhou, Patrick H. Roseboom, Andrew L. Alexander, Ned H. Kalin
Psychoneuroendocrinology Volume 162 (2024)
若いアカゲザル(50匹)を対象に幼少期の養育環境が行動、生理、脳機能の変化に与える影響を検討。母親に育てられたサルより母親ではない同胞に育てられたサルでは潜在的脅威に対する凍りつき行動が増加、脳脊髄液中のオキシトシン濃度が減少、脳全体の白質密度が減少していた。
Social anxiety and attentional bias to negative emotional information: the relationship and intervention
Chen Liu, Jon D. Elhai, Christian Montag & Haibo Yang
BMC Psychiatry volume 24, Article number: 508 (2024)
社交不安はネガティブな感情情報への注意バイアスが原因であるという認知行動モデルに基づいた検討。社交不安得点の高い参加者ほどネガティブ表情により素早く反応。10日間の注意バイアス修正(ABM)トレーニングによって注意バイアスが緩和され、社交不安得点も減少した。
A chemical signal in human female tears lowers aggression in males
Shani Agron ,Claire A. de March ,Reut Weissgross,Eva Mishor,Lior Gorodisky,Tali Weiss,Edna Furman-Haran,Hiroaki Matsunami ,Noam Sobel
PLOS Biology (2023)
女性の感情的な涙を嗅ぐと、ヒトの男性の挑発に対する攻撃性が低下した。試験管内では涙に4つの嗅覚受容体が反応した。fMRI内で同様の行動実験を行なった結果、涙を嗅ぐと反応的攻撃性の神経基盤の賦活が減少し、嗅覚と攻撃性の神経基盤間の機能的結合が増加した。
Differences in Discounting Behavior and Brain Responses for Food and Money Reward
M. Markman, E. Saruco, S. Al-Bas, B. A. Wang, J. Rose, K. Ohla, S. Xue Li Lim, D. Schicker, J. Freiherr, M. Weygandt, Q. Rramani, B. Weber, J. Schultz and B. Pleger
eNeuro 11 (4) (2024)
報酬が食品か金銭かに関わらず指数関数的な遅延割引が観察された一方で、食品に関して割引率kがより高かった。また、金銭に関する割引は右背外側前頭前皮質、右背側線条体、左海馬の賦活と関連していた一方で、食品に関する割引は左側頭頭頂接合部と関連していた。
Alcohol does not influence trust in others or oxytocin, but increases positive affect and risk-taking: a randomized, controlled, within-subject trial
Leonard P. Wenger, Oliver Hamm, Christiane Mühle, Sabine Hoffmann, Iris Reinhard, Patrick Bach, Johannes Kornhuber, Georg W. Alpers, Falk Kiefer, Tagrid Leménager & Bernd Lenz
European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience Volume 274, (2024)
飲酒による社会的相互作用促進効果を内分泌によって調節される信頼感に着目して検討(参加者は男性のみ)。アルコールは信頼感、オキシトシン、テストステロンと有意な関連はなく、ジヒドロテストステロンの経時的増加を抑制し、ポジティブな情動とリスクテイキングを強めた。
Trust in adolescence: Development, mechanisms and future directions
Author links open overlay panel
Lydia Krabbendam, Hester Sijtsma, Eveline A. Crone, Mariët van Buuren
Developmental Cognitive Neuroscience Volume 69 (2024)
思春期における信頼のレビュー&展望論文。信頼ゲームを扱った研究を紹介し、信頼行動と社会的な強化学習の関連、および思春期の社会経済的な逆境が信頼の発達に与える影響を議論。
A soccer-based intervention improves incarcerated individuals’ behaviour and public acceptance through group bonding
Martha Newson, Linus Peitz, Jack Cunliffe & Harvey Whitehouse
Nature Human Behaviour volume 8 (2024)
サッカークラブが受刑者にコーチングスキルを提供する「Twinning Project」の効果を検討。社会的な絆の形成が刑務所内での受刑者の行動の改善、犯罪からの持続的な離脱、社会復帰を支援する受容コミュニティの元受刑者に対する好意的な態度(雇用意欲を含む)と関連した。
The impact of the early environment on oxytocin receptor epigenetics and potential therapeutic implications
Madelyn G. Nance, Kelsey M. Sullivan & Meghan H. Puglia
Pediatric Research (2024)
幼少期の生活環境がオキシトシン受容体遺伝子(OXTR)のDNAメチル化と社会行動の発達に与える影響についてのレビュー論文。OXTRのDNAメチル化が外因性オキシトシンの治療効果へ与える影響について議論し、OXTRのDNAメチル化が治療の標的として有用であることを概説。
Causal effect of video gaming on mental well-being in Japan 2020–2022
Hiroyuki Egami, Md. Shafiur Rahman, Tsuyoshi Yamamoto, Chihiro Egami & Takahisa Wakabayashi
Nature Human Behaviour volume 8 (2024)
ビデオゲーム(Nintendo SwitchとPlayStation 5)が精神的ウェルビーイングに及ぼす因果効果を検討。ゲーム機の所有、プレイ時間が精神的ウェルビーイングにポジティブな効果。ゲーム機の種類、年齢、ジェンダーによって影響が異なることも明らかになった。
How does neurochemistry affect attachment styles in humans? The role of oxytocin and the endogenous opioid system in sociotropy and autonomy - a systematic review
Anita Snowdon-Farrell, Chiara Attal, Naghmeh Nikkheslat, Carmine Pariante, Allan H. Young, Roland Zahn
Neuroscience & Biobehavioral Reviews (in press)
神経化学的な物質と愛着スタイルの関連についての事前登録システマティックレビュー。高いオキシトシン機能を持つ人は安心型アタッチメントスタイルを示すが、内因性オピオイド機能はアタッチメントスタイルと関連せず。
Gender and trait rumination moderates the link between trait impulsivity and gambling problems severity in young adults
Natália Kocsel, Borbála Paksi, Andrea Eisinger, Katalin Felvinczi, Andrea Czakó, Zsolt Demetrovics, Gyöngyi Kökönyei
Comprehensive Psychiatry Volume 135 (2024)
衝動性と反芻(抑うつ気分の理由や結果について繰り返し考え込むこと)の相互作用が問題のあるギャンブル行動を説明するかを検討。男性では、反芻傾向が高い場合、衝動性が高いほど問題のあるギャンブル行動が増加した。この関連は女性では見られなかった。
以上です。
よろしくお願いいたします。