見出し画像

听写レビュー:読む聴く覚える2500

なかむらです。大学入試は速読英単語でした。

ずいぶん前に听写したHSK6級 読む聴く覚える2500/東方書店のご案内。

鮮やか!

激推し

東方書店やってくれたわ感。ネイティブの生の音なら「街なかの中国語」、きちんとした普通话なら「読む聴く覚える」。双璧を成す、ですよ。

ボリュームがえぐい

72篇ってやばいです。これで3300円て。毎日やっても72日。音読とか諸々込みで2,3日に1本、半年くらいかけてもいいんじゃね。

1篇あたりの分量もちょうどいい。長すぎると心折れるし、短すぎても物足りない。「このくらい」。

単語チョイス

HSKの要綱準拠で、ちゃんと選んでくれてるんですよね。試験に寄せすぎるのは…とか思いそうだけど、6級の単語ってやっぱちゃんと覚えておくべき単語か、見たことがあるべき単語で。

「聴読中国語」の上位互換

文章の中で単語を覚えよう、ってのがすごい好きで。で、大学入試の英語では「速読英単語」を使ってたの。何回も開いて、音読して。

中国語でそれに代わるようなものないかな〜で、同じようなコンセプトの本で「聴読中国語/東進ブックス」ってのがあるの。これがねー。

悪くないのよ、悪くない。

レベルが絞りきれてないと言うか、〜HSK5級くらいの単語でやってんだけど、広げすぎというか。幅広いレベルを対象にしすぎていて、どのレベルの人にとっても、バシッと合ってこない。そして何より文章がつまんない。

じゃあ読む聴く覚えるはどうかっていうと、対象が明確。HSK6級を目指す/持ってる、くらいの人、即ち永遠の中級者として彷徨う我々が、そのあたりの単語を覚える、或いは取りこぼしを拾うのにちょうどいい。

もう一冊、少しレベルを抑えた(と思われる)HSK5級 読む聴く覚える1300って本があるんだけど、これもたぶんそんな感じなのかな。ごめん、听写してないしわからん。

読め、聴け、いつのまにか覚えろ

単語や文法は知ってるけど、リスニングになると聴けない、みたいなお悩みよく聞きます。

そこにこの本ですよ。何度も聴いて、听写して、何度も音読してくださいよ。あのボロボロになった速読英単語、ボロボロになったDUO、まだ持ってる?なかむらは持ってる。そのくらい繰り返していいよ。

いつも言うんだけど、言語学習って、覚えて、忘れて、覚えて、忘れて、でもその残渣が頭の中に積もってる、積もった残渣が力で。

単語は一対一対応じゃなくて、意味はわかるけど、言語なのにうまく言語化できないって状態になるのが定着、だと思うのよ。それが目指せる本だと思う。

仕上げに翻訳までやってもいい

文章が多岐にわたっておもしろいので、翻訳の練習してもいいと思うよ。先生いなくて添削受けられなくても、日本語訳を参考にしながらでも。

公式はこちら↓ページサンプルも音声サンプルもあるでよ🤤


いいなと思ったら応援しよう!