![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146030157/rectangle_large_type_2_4579516cf176afcb082dad9623f6a6d3.png?width=1200)
【綿町ダイアリー】#560 THE RIVER
400文字の連載日記『綿町ダイアリー』✏︎ 姫路市綿町で、ブライダルプロデュース「スウィートブライド」と、カフェ「綿町珈琲」と、お見合いサロン「大人のための縁結び」を運営する中道亮のエッセイ的ダイアリーです。
久しぶりに「BORN TO RUN」を聴いた。
改めて僕は、ブルーススプリングスティーンの世界に身を置く心地よさを痛感している。
その感覚と余韻の中で次は「THE RIVER」を聴こうとしたが、残念ながら今の我が家にターンテーブルは無い。
再生デッキが無ければ、
LPレコードなんて、ただのインテリアである。
僕は仕方なく近くのTSUTAYAに出かけた。
スプリングスティーンのアルバムは、ビートルズと同じ「洋楽クラシック」の中に分類されていた。
もはやオヤジの音楽ということか。
TSUTAYAからの帰り道、
カーステレオに「THE RIVER」をセットする。
1曲目「The Ties That Bind」が流れてくると
自然と涙があふれてきた。
僕の中で溜めていたものが一気に溢れ出す。
やっぱりイイな。
最高だ。
そう言えば、村上春樹「騎士団長殺し」の中で
このアルバムを取り上げた一節があった。
今の僕のようにCDで聴くのは邪道らしい(笑)
少々長いが、春樹さんの文章をそのまま引用する。
最後に村上春樹らしい「THE RIVER」をどうぞ。
“ 私はブルーススプリングスティーンの「ザ・リヴァー」をターンテーブルに載せた。ソファに横になり、目を閉じてその音楽にしばし耳を澄ませていた。一枚目のレコードのA面を聞き終え、レコードを裏返してB面を聴いた。ブルーススプリングスティーンの「ザ・リヴァー」はそういう風にして聴くべき音楽なのだと、私はあらためて思った。A面の「インデペンデンス・デイ」が終わったら両手でレコードを持ってひっくり返し、B面の冒頭に注意深く針を落とす。そして「ハングリー・ハート」が流れ出す。もしそういうことができないようなら「ザ・リヴァー」というアルバムの価値はいったいどこにあるのだろう?ごく個人的な意見を言わせてもらうなら、それはCDで続けざまに聴くアルバムではない。優れた音楽を聴くには、聴くべき様式というものがある。聴くべき姿勢というものがある。”