見出し画像

後回しにしてたけど、できた冬支度。

今年の冬は裁縫により時間を割きたいから、という理由で諦めていたことを今日やりました。

白菜漬け

年始に、母の誕生日があり、毎年きょうだいが子連れで集まるが、今年は中止で、我が家だけ、プレゼントのクッションを持って行った。あらかじめ母には「白菜漬けお願い」と言っておいた。主人が、白菜漬けの葉っぱの方に醤油と七味をぺろんとつけ、ご飯に巻いて食べるのが大好きだから。
手土産にも持たせてくれた。毎晩、主人は楽しみにしている。それを見ていたらやはりやろう!と思い、昨年まで使っていたホーローの入れ物は小さすぎるので、15Lの樽を買い、安売りしていた1/4×2の白菜98円を2つ買い、帰宅してレシピを確認した。
よかった確認して!毎年、あたりまえだけど冬にしか作らないから何となく10%の塩、の気がしていたが、重量の4%でした。危ない危ない。
母の教えで、塩、柚子、鷹の爪を小さなボウルに入れ(私は塩昆布も)まぜまぜ、それを葉にざらざらと擦り付けていく。あ、最初に混ぜたものを樽の底に少々敷きます。塩などをまぶし終わったら、樽の内蓋をして上からウェイトを乗せますが、以前、3人だけで暮らしていた時はウェイトの上に年鑑3冊載せてましたが、越して階下に両親がいる生活になってから、お義父さんに漬物石をもらった。漬物石にウェイトは乗らないし、その逆も無理なので、今回は漬物石のみでチャレンジです。

いいなと思ったら応援しよう!