結納品の意味
関東式結納品 九品目
長熨斗(ながのし) 昔からお祝い事には必ず添えられる鮑(あわび)のし。不老長寿の象徴。
目録(もくろく) 結納品の品名を書いたもの。
金宝包(きんぽうづつみ) 結納金を包むもの。男性から女性へは帯料、女性から男性へは袴料といいます。
勝男節(かつおぶし) 剛毅(ごうき)な男性の象徴。鰹節が一対入り。
寿留女(するめ) 喜びを留める女性になるようにとの願い。するめ1枚入り。
子生婦(こんぶ) 子孫繁栄。昆布入り。
友白髪(ともしらが) 夫婦とも白髪になるまで仲睦まじく。
末広(すえひろ) 家運隆盛を願う。白無地の扇子一対入り。
家内喜多留包(やなぎだるづつみ) 酒を入れる柳樽の代わりに清酒料を包みます。
結納の品はおめでたい当て字で記され、ひとつひとつに大切な意味があります。 おふたりの、そしてご両家の末永い幸せを祈ります。 素敵な日本の伝統を大切にしたいものです。