見出し画像

そして、生きている証でもある。【今日の格言#39】

最終更新日:2024/11/28


今日は、「樺沢紫苑」さんが書かれた『アウトプット大全』という本から、苦手なかたもいると思われる「緊張」との向き合い方が分かる格言を紹介させてもらいました。


緊張を味方につけると、パフォーマンスは上昇。

『アウトプット大全』
第2章 科学に裏付けられた、伝わる話し方


あなたは「緊張」に対してどんなイメージを持っていますか?


「う〜ん…」


実際のところ、できれば避けたくありませんか?


僕は、避けたいです笑


ただ僕の「ある経験」が、緊張とは「生きている証」だと教えてくれたのです。



自己紹介」でも書いたのですが、僕は「パニック障害」です。
心療内科に通院していることもあり、現在はめちゃくちゃ生きやすいです。


ですがその影響もあり、20歳から22歳くらいまでの間はニートだったんですよ…。


ニート時代ってマジでメンタル的にキツくて…。
とにかく毎日、ものすごく大きな「不安感」にさいなまれていたのですよね。


「こんなんで、この先、大丈夫なのか…。ちゃんと生きていけるのか…」と。


つまり、「不安」はあっても「緊張」はない人生を歩んでいたんです。


朝散歩150日目の空


そして22歳のときになんとかバイトができるようになりました。
1年後、いろいろあって僕はゴルフを始めました。


初めてコースに出たときのことを、いまだに覚えています。


めちゃくちゃ「緊張」したんですよね。


で、そのとき気がついたんです。
あれ?こういう「ワクワク感」のある緊張っていつぶりだろう…と。


生きてる!って思いました。


新しいことにチャレンジ」して、緊張する。
これって僕にとって「」を実感できる瞬間だったんです。


自分の人生を生きているから「緊張」したんです。


あなたはいかがですか?


ニートしたことある!って方は、そんなにいないと思いますが、こういった「緊張」を味わったことがある!って方はいませんかね!?


緊張は、私たちが「生きている証拠」なんです。


そして味方につけることで、「パフォーマンス」までアップしてくれるとのこと。


本書では「ヤーキーズ・ドットソンの法則」というものが紹介されています。


詳しくは割愛しますがまとめると…


  • マウス実験により、適度なストレスがある方が学習能力が向上することがわかった

  • つまり、罰やストレス、緊張などの不快なものは一定量あったほうが、パフォーマスは上昇する

  • ストレスは強すぎても、弱すぎてもパフォーマンスは低下する


こんな感じです。


つまり、実験によって裏打ちされているというわけです。



いかがでしたでしょうか。
緊張」にフォーカスして記事を書かせていただきました。


明日から「緊張」のある日々を送りたくなりませんでしたか?


「…」


もしなっていないとしたら、僕の文章力が足りていません!笑
精進します!!!


それでは最後にひと言。


緊張とは生きていることを感じさせてくれる「歓迎」すべきもの。
その「姿勢」はあなたの能力をさらに引き出す。










いいなと思ったら応援しよう!

なかじまる|格言コレクター📖収集数10,000
なかじまるの記事を見てくれてありがとうございます! もし僕の活動が少しでも役に立っていると感じてもらえたら、コーヒー1杯分のサポートをしていただけないでしょうか? あなたの温かいサポートが、僕の行動を継続し、さらに発展させていく原動力になります。