![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87060139/rectangle_large_type_2_37b49c09870d14b9a887c9f81dd6f143.png?width=1200)
【愛知県の皇室伝承】1.「大友地区」地名起源譚:大友皇子生存伝説 in 三河国(岡崎市)
1.岡崎市の大友皇子伝説
※大友皇子は、明治三年(一八七〇年)に第三十九代人皇として「弘文天皇」の諡号を贈られているが、この記事では探訪地「大友」の周辺において支配的だった「大友皇子」の表記を基本的に用いることにする。
「大友」地区
第三十八代・天智天皇の崩御後、皇位継承をめぐる内乱――壬申の乱――が勃発した。この骨肉の争いの敗者とならせられた大友皇子は、今となってはどこにあったのか不明な「山前」なる地において縊死されたといわれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1643869086706-DdwPkVIR7K.jpg?width=1200)
『日本書紀』に曰く、「走りて入らむ所無し、乃ち還りて山前に隠れて自ら縊れぬ」。そんな非業の最期をお遂げになったとされる大友皇子だが、意外なことに日本各地に生存伝説が残されている。今回取り上げるのは、愛知県で古くから語り継がれてきたという伝説だ。
愛知県岡崎市。江戸幕府の開祖・徳川家康の故郷であることから徳川家・松平家の城下町というイメージが強いが、この地には矢作川における日本武尊伝説を筆頭に、皇室にまつわる伝承も豊富にある――。
![](https://assets.st-note.com/img/1649207127105-sq9rS6ibIQ.jpg?width=1200)
名鉄名古屋本線の宇頭駅に降り立ち、東へ一キロメートルほど向かうと、そこは岡崎市の西端部にあたる「大友」という地域である。
「皇子丸藪之館跡」
この地の東部には「東大友神明社」と通称される神明社が鎮座する。当社には、天照皇大神、保食神、猿田彦命、建御名方命というメジャーな四柱の神々とともに、珍しいことに大友皇子が御祭神として祀られている。
![](https://assets.st-note.com/img/1649207618586-E07QZj9b8X.jpg?width=1200)
モチベーション維持・向上のために、ちょっとでも面白いとお感じになったらスキやフォローやシェアや投げ銭をしちくり~