
「四大悲劇」の最高傑作🌟シェークスピアの『リア王』④
いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸
定期購読マガジン「仲川光🌸世界文学入門①」、8月度第3回を公開させていただきます。
この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。
定期購読マガジン【仲川光🌸世界文学入門①】
※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月490円。(月4回ほど発信)
※継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸
※定期マガジンに加入すれば、その月の記事がずっと読めますが、加入しないと、その月の記事は読めなくなってしまいます💦
8月分の購入を検討されている方は、お早めにどうぞ💖
※基本的に、第1回・第2回は作品のあらすじ要約、第3回・第4回を内容解説にしていく予定です。あらすじのみ知りたい、もしくは解説のみ読みたい、という方は、単体での購入も良いかもしれません🎶
第1作目には、シェークスピアの『リア王』を取り上げます。
シェークスピアといえば、世界文学を語る上で絶対に名前の挙がる方。
『ロミオとジュリエット』をはじめとする四大悲劇を世に生みだした世界的文豪です。
現在でも、舞台ではシェークスピア作品が上映されていることを考えると、実に400年以上もの間、人々に作品を愛されてきた方になります。
今回、ご紹介する『リア王』は、シェークスピアの四大悲劇(『ハムレット』『オセロー』『マクベス』『リア王』)の一つ。
シェークスピア作品のなかでも最も残酷な結末を迎える悲劇とも言われています。
『ロミオとジュリエット』『ハムレット』などの悲劇がよく知られていますが、『リア王』は、二十世紀後半には、シェークスピア作品の最高傑作と称された作品です。
それでは、『リア王』の世界へ入っていきましょう!
『リア王』
――人間の飽くなき欲望、許しと回心を描いた悲劇の傑作

ウィリアム・シェークスピア(1546~1616)
イギリスの劇作家、詩人。
青年時代にロンドンに出て、俳優、後に座付作者として、四十編弱(合作を含む)の戯曲を創作。
人間世界のさまざまな悲劇・喜劇を描き、それらは今なお世界各地で上映される。
映画化された作品も多く、世界的文豪と名高い。
ほかに、二編の長詩、『ソネット集』の名作を後世に遺した。
四代悲劇『ハムレット』『オセロー』『マクベス』『リア王』が有名。
代表作品:『ロミオとジュリエット』『ヴェニスの商人』
【書き出し】
ケント:王はコーンウォール公よりオールバニ公をご寵愛だと思っていたが。
グロスター:みんなそう思っていたのだが、こうして王国をご分割されるとなると、いずれを重んじておられるかわからなくなった。
【名言】
人間、生まれてくるとき泣くのはな、
この阿呆どもの舞台に引き出されたのが悲しいからだ。(第四章第六場)
When we are born, we cry that we are come
To this great stage of fools.
※第4回は、リア王をはじめとするシェークスピア作品についてご紹介します!
【解説②】
シェークスピアの時代
シェークスピアはエリザベス1世の治世(1558~1603)からジェームズ1世の治世(1603~1625)にかけて活躍したと言われています。
女王エリザベス1世の時代はイングランドの繫栄期と言われており、文学や音楽、建築などのイギリス・ルネッサンス期の文化が花開きました。
シェークスピアの生涯については、日記などが遺っておらず、謎に包まれた部分が多いのですが、一般的には、1564年、イングランドのストラットフォード・アポン・エイヴォンという田舎町に生まれ、生後まもない四月二十六日に町の聖トリニティ教会で洗礼を受けたとされています。
1594年末、宮内大臣一座の劇団代表の一人としてシェークスピアの名が遺っており、エリザベス1世の宮廷で激を上演したことが分かっています。
ジェームズ1世の時代には、新国王が劇団の庇護者となり、「国王一座」と改称されるほど、シェークスピアの劇団は熱狂的な人気を博しました。
シェークスピア作品で描かれていること①人生と運命
人生は歩き回る影法師、
あわれな役者だ、
舞台の上でおおげさにみえをきっても、
出場が終われば消えてしまう。
シェークスピア作品には、「人生と運命」を描いた作品が多数存在します。
『ロミオとジュリエット』では、敵同士の家系に生まれた悲運により、悲劇が訪れます。
『マクベス』では、魔女に予言された「運命」にとらわれ、権力をわがものにするも没落していく主人公の憐れな運命が描かれます。
それぞれの人間に運命がある。
運命に抵抗しようとして、逃れられない悲劇。
運命に翻弄される人間の姿を通して、私たちが、大きな流れの中のちっぽけな存在にすぎない、ということを感じさせたかったのかもしれません。
シェークスピア作品で描かれていること②人生と恋愛
おお、ロミオ、ロミオ!
どうしてあなたはロミオなの?
シェークスピアで最も有名なのは、やはり『ロミオとジュリエット』。
恋愛の古典的名作として誰もが知る存在だと思います。
『ロミオとジュリエット』では、敵対し合うイタリアの名家、モンタギュー家とキャピュレット家に生まれ合わせたロミオとジュリエットが恋に落ちます。
大人の事情では、絶対に結ばれることのない二人。
そんな二人が惹かれ合い、一途な愛を貫こうとした結果、悲劇が起きます。
恋愛は障害が多ければ多いほど燃え上がるといいますが、まさに障害しかない二人の情熱的な恋でした。
悲しい最後ですが、若く純粋な2人の死をもって、絶対に修復不可能と思われるほどいがみ合っていた両家の関係が、奇跡的に修復されます。
ある意味、愛が奇跡を起こしたのかもしれません。
シェークスピア作品で描かれていること③人生と悲劇
シェークスピア作品といえば、「四大悲劇」が有名ですが、どの作品においても、人間関係のもつれによる悲劇が描かれている点が特徴です。
特に、登場人物を奈落の底に突き落とすようなアンハッピーエンドが多く、読者・聴衆の心を揺さぶります。
・悲劇の原因①嫉妬
お気をつけなさい、将軍、嫉妬というやつに。
こいつは緑色の目をした怪物で、
人の心を餌食とし、それをもてあそぶのです。
ここから先は
¥ 250
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?