
買って良かった有料記事特集①
この記事を読みに来て下さり、誠にありがとうございます。
最近、私は有料記事についても学びを深めているところです。
500日以上にわたるnote更新経験を踏まえて、先日はこのような企画記事も書かせていただきました。
すると、普段お付き合いのないような方にもご注目いただいているのを感じています。
書くことが好き・得意な方が多い印象のnoteですが、「売る才能」となると、もう少し学んでみたい!という方もいらっしゃるようです。
まだまだ人気継続中ですので、ぜひご覧くださいね。
さて、有料記事や「売る才能」について書いているのに、実際の自分はどれくらい有料記事を研究しているのか?
そんな疑問が自分の中でもふつふつと湧き出でてきました。
そこで思いついたのがこの企画。
私が実際に買ってみて良かった記事をご紹介できれば、自分の学びの整理にも、読者の皆さんにとっても嬉しい話じゃないか!
というわけで、買って良かった有料記事特集、第1弾をお届けします。
ぜひ、最後までお見逃しなく。
皆さんが素敵な記事に出会えますように。
優秀賞を受賞した絵本テキスト(+授賞式レポ)|月野羽唯さん
「あ、羽唯さん?作品よかったよ〜!
僕は羽唯さんの作品を推したんだけど、最終的に多数決で負けちゃったんだよ〜」
うわーーーーん😭😭😭😭😭
山本先生が推してくれた?!
そんな嬉しすぎることあるんですか😭😭
そして多数決?!
私の作品も大賞作品として検討してもらえたということですか?!
嬉しすぎるーーー😭😭😭✨
興奮しすぎて1番嬉しかったところから書いてしまいました。
日本新薬子ども文学賞の物語部門で、優秀賞を受賞させていただきました。
とっても貴重な経験をさせていただいたので、せっかくなのでレポしていきたいと思います。
日本新薬子ども文学賞物語部門で優秀賞を受賞されたという月野さん。
文章を書くことをたしなむnote民にとっても、文学賞授賞式の体験談というのは学び深し。
もしも自分だったら……なんてワクワクしながら読むのもいいし、
審査員の方々が一体どこを見て月野さんの作品を選んだのか、そんな貴重なお話も読めてしまいます!
生きた学びをありがとうございます🌸
YOASOBI 5th ANNIVERSARY DOME LIVE 2024 "超現実" 11/10|慧さん
東京ドームは野球好きな友人に連れられて1回だけ中に入ったことがありましたが、ライブ参戦は初めて。
むしろ、こんな大きい会場でライブ参戦は初めての経験でした!
しかもYOASOBIという多くの方が知っている方のライブだったのでワクワクも大きかったです!
実は昨年4月に北海道ライブに当選していましたが、訳あって参戦できなかったので今回はリベンジすることが出来ました!
こういう特別なイベントの実況中継が知れるのも、有料noteのいいところ!
記事内には会場でしか見れないであろう写真があり、臨場感を感じたい方はぜひ。
YOASOBIおよびバンドメンバーのコアファンであれば、きっと知りたい様子だと思います。
「世界は、たのしい!」子どもの幸せのためにできることとは?|5児の母は応援したい!#3|高塚しいもさん
特にコミュニケーション能力がある子は、経済的にも社会的にも成功しやすく、学力まで高まっていったという結果まで出ているそう。
コミュニケーション能力があれば、周りとも協力することができ、困難にも打ち勝つことができる。周りとの関係も良くなり、積極性にあふれ、勉強も楽しくなっていく。そんな流れは、容易に想像できます。
そんな、非認知能力を高めるために。
まず、子どもとの何気ない日々の会話からできるアプローチについてお話します。
子育ての知恵について学びたいなら、5児の母という豊富な経験をお持ちのしいもさんが心強いです。
しいもさんは文章力も優れていらっしゃるので、子育てにおいて遭遇する状況がありありと浮かんできます!
私は時々、子どもが頑張ろうとしていることを先に手伝ってしまうことがあります。
でもそれって、知らず知らずのうちに自分が子どもの可能性を奪っていないだろうか。
しいもさんの教育方針を知って、個人的に反省しました……!
子どもを信じて見守ってあげる姿勢、大切にしていきたいですね🥹🎶
心を開く「褒めてから伝える」技術 ~効果的なフィードバック~|ふぉーげるさん
転職をして管理職になった自分。
期待と不安が入り混じる中、まっすぐな気持ちで部下たちと
向き合おうと決意していました。
しかし、現実は甘くありませんでした。
【コミュニケーションの壁】
当時の自分には、致命的な思い込みがありました。
「改善点は率直に伝えるべき」
「遠回しな言い方は誠実さに欠ける」
この考えが、実は大きな壁となっていたのです。
褒めて人は育つ!とも言いますものね😌🌸
やはり自分を肯定してもらえる安心感があると、人は心を開き、伸び伸びと活躍できるのかもしれません。
体験談に基づくお話、とても説得力がありました!
「顔は人生の履歴書」の科学的証明|共育LIBRARY りょーやんさん
以前よりも目尻が下がっていれば、
「この人は人の言うことに耳を傾けるようになった」
と判断することができますし、
正面から見て耳が見えるようになっていれば、
「この人は独立心が旺盛になった」
と判断することができます。
その人間に生じた内的な変化は、
必ず顔のどこかに現われるのです。
「40を過ぎたら自分の顔に責任をもて」
そんな風なことわざもあるくらい、人相と自分の人生はリンクしているものかもしれません。
自分の意識は過去を向いているのか、未来を向いているのか?
そんなことも、左右の顔のパーツから分かってしまうとか。
それぞれの持つ性格が作り出す人相、そしてその先にあるものについて考えてみませんか?
※有料記事というよりは、りょーやんのメンバーシップ記事紹介になりますが、いつもこのクオリティで500円というのは破格だと思っておりますので💖
やらないだろうけど、月2000~3000円でも私なら入るなあ🥰笑
【note&SNS攻略法】
続いて、noteおよびSNS攻略法について書かれた有料記事を一気にご紹介します。
このジャンルはnoteにおいて最メジャーではありますが、文句なし王道のお手本有料記事から、その人のその段階にしか書けない成長法など、様々です。
それぞれのnote論で参考にある部分が見つかれば幸いです。
貯金、スキル、人脈なし。どん底から始まったnote。『勝率0.1% それでも勝つ』クロサキナオの戦略|クロサキナオさん
この記事は特に、
• 初心者ブロガー・クリエイター
• 副業を始めたい社会人
• スキルアップを目指すフリーランス志望者
• 収益化に行き詰まっているクリエイター
• 自己成長や自己投資に興味がある人
• SNS運用やコンテンツ制作を仕事にしたい人
• 女性起業家・キャリア志向の女性
•noteをビジネスに活かしたい人
• 継続に悩む人や挫折経験者
• プラットフォーム収益化を目指している人
という方にご覧いただきたい内容です。
20代で起業し、自分の力で及ばない力とも相対しながら奔走してきました。そして、とある事件からどん底を味わって、逃げるようにnoteを始めた私です。
紆余曲折ありましたが、結論から言えば、現在では多くの仕事を受注することもできましたし、noteなしに今の私はないという自負があります。それほどnoteには感謝しています。
note界のヌル禁女王、クロサキナオさんによるnoteにおける半自伝。
クロサキナオという方がnoteを始めて、前代未聞の収益を叩き出すまでの軌跡が詳細に書きこまれています!
誰一人として真似することができないくらいの緻密さ。
この努力あってこその今の結果なのね、と納得するとともに、その一部なりとも自分のnoteライフに取り入れたら、きっと見える世界が一段グッと変わるのではないかと思います。
【🖊️初心者向け】売って終わりじゃない!売る前から リピーターを育てるnote術。|クロサキナオさん
この記事では、一度購入した読者を「また読みたい」と思っていただけるためのnote運営術を、具体例を交えてお伝えします。有料部分では、さらに実践的なノウハウを深掘りしますが、まずは無料部分をお楽しみください。
リピーターを生む仕組みを理解して、あなたのnote運営を次のレベルへ進めていきましょう。
まず、リピーターがつかない主な理由を確認してみましょう。
1. 読者の期待値を超えていない
正直な話、一度読んで「まあまあ良かった」だと、読者の印象に残らず次につながりません。
たとえば、noteを読む前に抱えていた疑問や課題が解消されるだけではなく、「ここまで深掘りしてくれるなんて!」と思わせるような情報が必要なんです。
クロサキナオなんて自分にはとても真似できないよ……という方にもおすすめなのが、この初心者向けに丁寧に書かれたnote術。
初心者はもちろんのこと、ベテランnoterにとっても、自分の記事の書き方を見つめ直す絶好のきっかけとなると思います。
前半の無料部分だけでも相当な学びがあります!
noteを進めるなら、必ず読んだ方がいいと思う一記事です。
🌟【収益化】効率よくnoteの売り上げを伸ばす🌟|Saka.先生
今回の記事も、以下のような人に読んでほしいです。
・収益化に少しでも興味がある人
・有料記事を出してみたい人
・有料記事を出したけど売れなかった人
・有料記事が最初は売れたけど、その後あまり売れなくなった人
・有料記事をもっと売りたい人
収益化について少しでも興味がある人はもちろん、収益化をしない人でも役に立つところがあるように書いています。
Saka.がどんなことを考えて有料記事を売っているのか興味がある人も、ぜひ手に取ってほしいです。
売り上げを伸ばしていくためには自分の記事を見つめ直すことが大事なので、この記事がそのきっかけになれば嬉しいです。
この記事を読んで、収益化についての可能性が広がりますように🌟
Saka.先生の記事はいつも良質な授業のように分かりやすいのですが、note収益化についての記事も、まるで集中講義を受けているかのように学びの深いものでした。
実際に、いままで自分の中でも抜け落ちていたnoteとの向き合い方が何点も書いてあったので、当てはまる部分を照らし合わせていきました。
そして、この記事を読んで、さっそく自分のnoteにおいてある工夫を始めました。
一体なんでしょう?気になる方は、Saka.先生の記事本編をヒントにご覧ください!
noteで最初のフォロワー3,000人を達成した正攻法戦略|天豆さん
あなたの時間は命の時間。
1日でも早く工夫の仕方を会得して頂いて
どんどん読まれる&売れる記事を楽しんで書いていきましょう!
では、今回のテーマ
「noteで最初のフォロワー3,000人を達成した地道な正攻法戦略」に参りましょう!
大切なポイントを3つに分けてお伝えします。
今や2万人のフォロワーを誇る天豆さんの語る、noteフォロワー30000万人への道。
私自身も非常に参考になる部分が多く、学ばせていただきました!
まずは3000人を目指したい!という方にとっては正攻法のnote成長法なのではないかと思います🌸
🍀1ヶ月前の自分へ🍀継続の壁を超えた!初めての成果を出した3つの方法|よりまるさん
この記事では、僕自身の経験から得た
実践的な行動ステップをお話しします。
購入すると得られる内容はこちら、
•「継続の壁」を超えるための目標設定
•結果が出るまでの不安とどう向き合ったのか
•やる気に頼らず、行動を習慣化する仕組み作り
僕も初めは、結果が出るまでの不安と
どう向き合えばいいのか分からず悩みました。
でも、その中で「続けるための仕組み」を作ったことで、小さな成果を掴むことができたんです。
noteを始めて間もない段階での気づきは、だんだんと惰性に流されると忘れてしまうもの。
そこで、初心忘れるべからず!の気持ちで学ばせていただきました。
特に、noteを始めて間もない方にとっては、自分より少し先を行く方の成功体験談を学ぶことがとても効果的だと思います。
とりあえずnote始めてみたけど、この先どうなの……?
と思う方にぜひ読んでいただきたい気合の一記事でした!
note、𝕏、Kindleの収益化の考察|ノッピーさん
私はnote、𝕏、Kindleそれぞれの収益化を目指して活動しています。
その結果3つとも収益化を達成した実績があります。
note、𝕏、Kindleを収益化するための負担感、収益化するために費用などの経験をすることができました。
今回はnote、𝕏、Kindleの収益化の考察を行います!!
この内容は気になる方が多く、以前から作りたいと思っていました。
note・X・Kindleという複数のプラットフォームを持ち、3つともも収益化に成功した実績をもつというノッピーさん。
これって実は凄いことなのではないかと思います。
発信媒体がどれか一つのプラットフォームになっていく方も多い中で、同時多発的に運用し、収入を得るには、それ相応のマーケティング力がないといけません。
Xでご一緒していてもnoteでご一緒していても満遍なく発信を続けておられるように見えるノッピーさん。
その成長の秘訣を学ぶチャンス!と思い、購入させていただいたところ、それぞれのプラットフォームにかけるべき時間と労力がイメージできました!
【まとめ】

いかがでしたでしょうか?
有料記事というと少し構えてしまう部分はありますが、その中にもきらりと光る知恵を見つけるのは楽しいものです。
限られた人だけに公開してくれている学びを、自分は知っている。
その事が皆さんの探求心や知的好奇心を満たし、豊かなnoteライフを送れますよう、応援しています!
最後までこの特集をご覧下さり、ありがとうございました🌸
※自己紹介とサイトマップをつくりました🌟
全記事一覧も出しているので、参考になさってみてくださいね!↓↓
※Xでも発信しています♪ぜひフォローいただければ嬉しいです☆
Xアカウントはこちらです。↓↓
仲川光🌸(@nakagawa1510)さん / X (twitter.com)