![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157399435/rectangle_large_type_2_61e20ce04104658dc11d6d7634724ddf.jpeg?width=1200)
苦難を生き抜く少年の成長物語!山本有三の『路傍の石』①
いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸
定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門①近代文学」、10月度第1回を公開させていただきます。
この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓
※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。
※月2作品ほどご紹介。あらすじ・解説で1作品につき3~4記事。
※継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸
※定期マガジンに加入すれば、その月の記事がずっと読めますが、加入しないと、その月の記事は読めなくなってしまいます💦
今月分の購入を検討されている方は、お早めにどうぞ💖
10月第1作目には、山本有三の小説、『路傍の石』を取り上げます。
『路傍の石』は、極貧の家に生まれた主人公の愛川吾一が、様々な苦難・困難を経て経済的・精神的に自立した人間になろうと努力し続ける成長小説です。
1937年頃から朝日新聞に連載されるなど、注目を集めていましたが、戦争期の時代背景により、当局からストーリーに干渉され、未完に終わる、という形の珍しい小説でもあります。
『路傍の石』――苦難に負けず、自分の人生を生き抜く少年の成長物語
![](https://assets.st-note.com/img/1728550191-V50mox9TH3Yc76jJlaq1BRyg.jpg?width=1200)
山本有三(1887~1974)
栃木県生まれ。
本名、山本勇造。
小説家、劇作家、政治家。
東京帝国大学(現東京大学)文学部独文学科卒。
在学中、「新思潮」の創刊に参加。
大正期中頃から社会劇・歴史劇を発表し、大正末期より小説の世界に進出する。
革新的な子ども向けの教養書シリーズ「日本少国民文庫」の編纂も手掛け、戦後は参議院議員としても活躍した。
1965年、文化勲章受章。
代表作品:『波』『女の一生』『真実一路』『路傍の石』
【書き出し】
そのとき、吾一は学校から帰ったばかりだった。
はかまをぬいでいるところへ、おとっつぁんが、ひょっこり帰ってきた。
おとっつぁんは、彼に銅貨を一つ渡して、焼きイモを買ってこいと言った。
よっぽど腹がすいているらしく、いやにせかせかしていた。
【名言】
たったひとりしかいない自分の、
たった一度しかない人生を、
ほんとうに生かさなかったら、
人間、生まれてきたかいがないではないか。
世界に、なん億の人間がいるか知れないが、おまえというものは、いいかい、愛川、愛川吾一というものは、世界中にたったひとりしかないんだ
人間はな。人生という砥石で、ごしごしこすられなくちゃ、光るようにはならないんだ。
【あらすじ】(前編)
愛川吾一(あいかわごいち)は、負けん気の強いまっすぐな子供だった。
成績優秀で中学進学を希望していたが、家にその余裕はなかった。
指折りの旧家であった愛川家は、父・庄吾の代に没落し、母・おれんの内職で生計を立てていたのだ。
見かねた担任の次野立夫が、本屋の黒川に学資の約束を取りつけるが、庄吾は、「人の金で進学など、士族の恥」と断ってしまう。
せめて入学金だけでも自分の貯金で払おうとする吾一に、母は涙ながらに、貯金は父が土地の訴訟に使ってしまい、父は上告のために東京に行ってしまったことを伝えた。
春、吾一は紺色の前かけを締め、しおしおと「伊勢屋」の門をくぐっていた。
呉服屋で奉公することになったのだ。
そして、来て早々、「五助(ごすけ)」と名前を変えられてしまう。
吾一は、自分の名前に誇りを持っていた。
以前、汽車が通る鉄橋の枕木にぶら下がるという無茶をした時があった。
そんな吾一に、次野が、「吾一というのは、われはこの世にひとりしかいないという意味だ」と教えてくれたのだ。
ここから先は
¥ 250
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?