見出し画像

ハロウィンの起源は?知っておきたい教養まとめ♪

いつも記事に目をとめて下さり、誠にありがとうございます!

今日はハロウィン!
街中に仮装した子どもたちが溢れ、「トリック・オア・トリート!」とお菓子をねだるところも、一種の風物詩となっています。

ところで皆さん、なぜ子供たちはハロウィンで仮装をするのでしょう?

なぜ、「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!)」なんてセリフを言いながら、街中を練り歩くのでしょう?

とにかくお祭りなら何でも楽しんじゃう日本人!

特に起源や何のお祭りかなんて気にせず、楽しんでしまっている方も多いと思います。笑

そこで、今回は「ハロウィンの起源って何なの?」という疑問に分かりやすくお答えしていこうと思います。

ハロウィンの起源は?

ハロウィンの名前の由来は、キリスト教の万聖節の前夜祭「ハロウ・イブ(Hallow Eve)」だそうです。

万聖節とは、11月1日の「諸聖人の日(すべての聖人と殉教者を祀る日)」のことで、カトリックの祝祭の一つです。

ただ、今でこそ万聖節と結びつけられているハロウィンですが、その起源はキリスト教ではなく、もっと古くに遡ります。

実は、ハロウィンの起源は、かつてヨーロッパのアイルランドに存在した、古代ケルト民族の風習で、キリスト教伝来以前から続く、民族のお祭りでした、

へぇ~、ハロウィンってアメリカ発じゃないんだ、と思った方も多いと思います。

ハロウィンはアメリカ合衆国に渡ったアイルランド移民の影響で、アメリカで流行し、大きなイベントとなっていったそうです。

キリスト教ではハロウィンを正式な宗教行事としては認定しておらず、会派によって肯定から否定まで見解は様々だそうです。

古代ケルトの宗教って?

ハロウィンの発祥起源である、古代ケルト民族の宗教はドルイド教

ドルイドとは、ケルト社会における祭司のこと。

古くは紀元前58年に書かれたカエサルの「ガリア戦記」にも記述のある、古い古い宗教です。

古代ケルトのハロウィンには二つの意味合いがあります。

一つは、季節の変わり目にケルト人が行っていたサウィン(収穫祭)というお祭り。

そして、もう一つは、ケルト人にとっての一年の終わり(10月31日)に、この世とあの世との境界線が曖昧になり、死者の魂が還ってくるという言い伝え。

古代ケルト人はの風習では、一年の終わりは10月の最後。
11月1日からが新しい年になるとされています。

10月31日は、この世とあの世との境界線があいまいになる日とされ、妖精幽霊などこの世ならざるものが、私たちの世界に迷い込むと信じられていました。

また、亡くなった親戚や友人などの霊もこの日には家に還ってくるとされ、火を燃やし、ごちそうを楽しみました。

お化けなどの怖い仮装をするのは、「悪い死霊から身を隠すため」、とされています。

言ってみれば、日本のお盆のような期間でしょうか。

ちょっと突っ込みたいのは、お化けがいっぱい出る日だから、自分たちもお化けの格好をしていれば目をつけられないで済む、という風習ですよね。

あの世の門が開いてやってくるのがお化けなのか、この世の私たちがお化けなのか、はたまたどっちもなのか、境界が分かりにくくなる行事、ということのようです。

ハロウィンの世界観はハリーポッターの世界観?

カエサルの「ガリア戦記」には、古代ケルト人の宗教・文化について次のように言及されています。

・ガリー人(ケルト人)の民族には、ドルイドと呼ばれる祭司がおり、宗教儀式を行っている。

・ドルイドの教義は口頭伝承され、霊魂の不滅や転生を描く。

・ガリー人は全体的に宗教的儀式に極めて厚く、生贄を捧げる儀式も行う。

・多神教。神々の中で最も崇められているのはメルクリウス(商売・繁栄の神ヘルメス)。ディース(冥界の神プルート)を先祖神とする。

カエサル「ガリア戦記」より

ドルイドは「ガリアの魔術師」と呼ばれ、「ドルイドの杖」という、秘術を使う際に用いる魔法の杖があったそうです。

どうやらこのドルイド教、私たちの良く知っているハリーポッターの世界観に近いようです。(ハリー・ポッターの著者JKローリングも、古代ケルトの世界観に大きな影響を受けたと述べています)。

ということは、ハリーポッターの世界観がずばり、ハロウィンと同じ世界観になりそうです。

なんとなく、雰囲気似ているの分かりますよね!

このように、元々あった古代ケルトの宗教の文化に、キリスト教などの新しい宗教が入り、影響し合って重層的な信仰になってくることを、宗教学的には「シンクレティズム」と言うそうです。


お祭り好きの日本

お祭り好きの日本人からしたら、ハロウィンのような行事はまたとない楽しいイベント。

「シンクレティズム」どころか、どこの国の宗教文化でも、取り入れられるものがあれば何でもオッケーな感じは、いささか見境のない民族にも感じられるかもしれません。笑

ディズニーからUSJに到るまで、ハロウィンイベントは加速する一方です。

渋谷スクランブル交差点のハロウィンなどは、毎年警察の厳戒態勢の元、様々なコスプレイヤーが登場しますが、ちょっとやりすぎに注意ですね。

ハロウィンは元々古代ケルトの収穫祭と死者を祀る日が合わさったもので、アメリカに流入し、キリスト教とくっついて、今のハロウィンになるんだって」と言えるだけで、「おっ!よく知ってるな!」となるかもしれません。笑

かぼちゃランタンはお盆の灯とう?

ハロウィンに登場する、みなさんおなじみのジャック・オ・ランタン(かぼちゃランタン)

オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて、その中にロウソクを入れます。

死者が還ってくるために火を焚く風習からはじまっていますので、日本のお盆でロウソクを灯す風習に似ていますね。

お盆のロウソクは、この世に帰ってくる故人の魂が迷わないように、道標の役割を担っているそうです。

まさしく収穫祭とお盆が一緒になった行事の象徴として、かぼちゃランタンの存在がありそうですね。

ただし、かぼちゃが使われるようになったのは、ハロウィンがアメリカに渡ってから。

元々のケルトではカブが使われていたようです。

ジャック・オ・ランタンの起源

ジャック・オ・ランタンの起源として、次のようなお話が伝わっています。

アイルランドにジャックという鍛冶屋がいました。

ジャックは酒癖が悪く、いつもケチで、人を騙したり、悪さをするような人間。

あるハロウィンの夜、パブで酔っぱらったジャックのところに、悪魔が現れます。

悪魔がジャックから魂を取ろうとしますが、反対にジャックは、「魂を上げる代わりにもう一杯酒を飲ませてほしい」と交渉します。

悪魔が仕方なく、お酒を買うためのコインに化けてやると、ジャックは悪魔を財布の中に封じ込めてしまいます。

出してくれ、と懇願する悪魔に対し、ジャックは、「10年間は魂を取らない」、と約束させます。

10年後、再び魂を奪いに来た悪魔に対し、ジャックは「今度こそ魂をやる。ただその前に、あの木になっているリンゴを食べさせてほしい」といいます。

悪魔がしぶしぶ、リンゴを取るために木に登り始めると、ジャックは昇っている木に十字架をつくり、悪魔が降りてこられないようにしてしまいます。(十字架が悪魔の苦手なものです)

木から降ろしてほしいと懇願する悪魔に対し、木から降ろす代わりに「二度と魂を取らない」と約束させました。

その後、年月を経て、ジャックが亡くなります。
生前の悪い行いの結果、天国には入れず、地獄へと辿りついたジャック。

しかし、たどり着いた地獄には例の悪魔がいて、「二度と君の魂を取らないと約束したから、地獄にも入れてあげられないよ」と言われてしまいます。

結局、ジャックは天国にも地獄にも入れてもらえず、薄暗い道を行ったり来たり。

途中で他の悪魔に出会い、地獄で燃えている火を分けてもらうと、近くにあったカブを使ってランタンをつくりました。

そして、生前の悪い行いへの罰として、ランタンを持ったまま、この世とあの世を彷徨い続けることになりました。

なんとも後味の悪いお話です。

要するに、ジャックは天国にも地獄にも入れてもらえず、この世とあの世の境界を彷徨っている。

ちょうどこの世とあの世の境界があいまいになるハロウィンに相応しいシンボルです。

かぼちゃランタンの火は地獄の業火を意味するのですね。。

日本のお盆も、地獄の業火の中、釜茹でにされている存在であったとしても、その期間だけは「恩赦」され、子孫たちの元へ還ることを許されている、とも言われています。

お盆の灯ろうは死者への道しるべでもありますが、地獄の業火の意味合いもあるのでしょうか……。


メキシコの「死者の日」

ハロウィンと同じような「死者の日」のイベントを扱ったディスニー映画に、「リメンバー・ミ―」という映画があります。

「リメンバー・ミー」の舞台はメキシコ

メキシコでも、年に一度、他界した先祖が家族に会いに来るという「死者の日」があります。

死者の日」はハロウィンと同じくキリスト教の万聖節、毎年11月1日と2日に行われます。

死者をしのび、感謝し、生きる喜びを分かち合うことを目的とするこの伝統は、メキシコにおいて最も重要な風習の一つだそうです。

この死者の日について、映画「リメンバー・ミー」では、

「生者の国の祭壇に写真が飾られていない者は死者の国から出られない」

「生者の国でその人を覚えている人がいなくなってしまうと、死者の世界でもその存在は消えてしまう」

という描写がありました。

大切なことは、私たちが亡くなった方々に思いを馳せ、無事の成仏を祈ること、なのは全世界共通なのかもしれません。


<まとめ>

いかがでしたでしょうか?
本日の記事のポイントをまとめておきます!

ハロウィンは元々、古代ケルトの収穫祭と死者を祀る日が合わさったもの

・アメリカに流入し、キリスト教とくっついて、今のハロウィンが形作られた。宗教学的には「シンクレティズム」という。

ハロウィンはこの世とあの世の境界があいまいになり、死者の魂が還ってきたり、悪霊やお化けが跋扈する日。日本でいうお盆

・お化けに仮装するのは、本物のお化けたちから身を隠すため。笑

・かぼちゃランタンはお盆の灯ろうと同じ役割。死者のための道しるべだが、地獄の業火でもあるかもしれない……。

・ハロウィンだけでなく、日本のお盆、メキシコの「死者の日」など、死者が還ってくる日というのは世界中に存在する。

大切なのはイベントを楽しみつつも、「元々の由来である死者やあの世への理解を深め、生きていることに感謝すること」でしょうか。

以上、本日のまとめでした!

皆様素敵なハロウィンをお過ごしくださいね♪

最後までお付き合い下さり、誠にありがとうございました!


※自己紹介はこちらになります☆↓↓


Xアカウントはこちらです↓↓
(1) 仲川光🌸(@nakagawa1510)さん / X (twitter.com)
英語学習用X新アカウントはこちらです!↓↓
ひかり🌸大人のためのやり直しEnglish(@HIKARI7English)さん / X (twitter.com)




いいなと思ったら応援しよう!