マルクス・アウレリウス『自省録』ポイント解説③
この記事をご覧くださり、本当にありがとうございます。
前回に引き続き、マルクス・アウレリウスの『自省録』について取り上げていきたいと思います。
先週から続く『自省録』の解説ですが、2回ほど連続した投稿の方が、皆さんも忘れずに内容に入れるのではないかと感じましたので、今週は2回めの登場です!笑
マルクス・アウレリウスって?『自省録』って?
という方は、ぜひ前記事もご覧くださいね!↓↓
さて、『自省録』と言えば、通常版はとても内容が重厚で、ゆっくりと深めて読む必要があります。
参考までに、通常版の『自省録』はこちらです。↓↓
とはいえ、『自省録』の内容は膨大で、全てをご紹介するのは大変です。
そこで、「超訳・自省録」を教材に、さらにポイントを絞ってお伝えしていこうという企画になります。
第1回目は、超訳版1・2章を、第2回目は超訳版3・4章をご紹介しました。↓↓
今回は第3回、超訳版5・6章から8選のご紹介になります‼
第5章 人の助けを求めよ
76.感謝の気持ちで振り返れ
マルクス・アウレリウスは、全ての存在に対する反省と感謝の大切さを語っています。
まずは神々に対する態度。
次に、両親、配偶者など家族への態度。
教師や友人たちへの態度。
いままでの態度が、「誰に対しても、ひどいことはせず、ひどいことは言わない」という態度だったかどうかを反省してみること。
これは、「人からしてほしくないことは自分もしない」という黄金律に基づく反省ではないかと思います。
80.あたえられた環境に適応せよ
人のせいや環境にするのではなく、与えられた環境の中から花を咲かせよ。
そう言いたいのかもしれません。
また、「住めば都」という言葉もあります。
現在置かれた環境や、ご縁のある人を、自分にとって最適の環境だと受け入れ、心から愛することで、運命は好転していくのでしょう。
85.目的達成のためなら人の助けも借りる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?