見出し画像

マルクス・アウレリウス『自省録』ポイント解説③

この記事をご覧くださり、本当にありがとうございます。

前回に引き続き、マルクス・アウレリウスの『自省録』について取り上げていきたいと思います。

先週から続く『自省録』の解説ですが、2回ほど連続した投稿の方が、皆さんも忘れずに内容に入れるのではないかと感じましたので、今週は2回めの登場です!笑

マルクス・アウレリウスって?『自省録』って?

という方は、ぜひ前記事もご覧くださいね!↓↓

さて、『自省録』と言えば、通常版はとても内容が重厚で、ゆっくりと深めて読む必要があります。

参考までに、通常版の『自省録』はこちらです。↓↓

とはいえ、『自省録』の内容は膨大で、全てをご紹介するのは大変です。

そこで、「超訳・自省録」を教材に、さらにポイントを絞ってお伝えしていこうという企画になります。

第1回目は、超訳版1・2章を、第2回目は超訳版3・4章をご紹介しました。↓↓

今回は第3回、超訳版5・6章から8選のご紹介になります‼


第5章 人の助けを求めよ

76.感謝の気持ちで振り返れ

君は、いままで神々に対してどんな態度をとってきたのだろうか?

両親に対し、きょうだいに対し、配偶者に対し、子どもたちに対し、教師に対し、養育係に対し、友人たちに対し、親類に対し、召使いたちに対しては?

いままでの態度が、「誰に対しても、ひどいことはせず、ひどいことは言わない」という表現どおりのものだったかどうか考えてみることだ。

いままでどんなに多くの経験をしてきたことか、どんなに多くの困難に耐えてきたのか回想してみることだ。

君の人生の物語はいまや完了し、君の奉仕は終わった。

どんなに多くの美しいものを見て、どんなに多くの快楽や苦痛を見下してきたことか。

どんなに多くの名誉にそっぽを向き、どれだけ多くの不親切な者に親切にしてあげたことか。

マルクス・アウレリウスは、全ての存在に対する反省と感謝の大切さを語っています。

まずは神々に対する態度。
次に、両親、配偶者など家族への態度。
教師や友人たちへの態度。

いままでの態度が、「誰に対しても、ひどいことはせず、ひどいことは言わない」という態度だったかどうかを反省してみること。

これは、「人からしてほしくないことは自分もしない」という黄金律に基づく反省ではないかと思います。


80.あたえられた環境に適応せよ

あたえられた環境に自分自身を適応させることだ。

めぐりあわせで運命をともにすることになった以上、おなじ組み合わせとなった人たちを愛することだ。

ただし、形だけでなく、心から愛することが大事だ。

人のせいや環境にするのではなく、与えられた環境の中から花を咲かせよ。

そう言いたいのかもしれません。

また、「住めば都」という言葉もあります。

現在置かれた環境や、ご縁のある人を、自分にとって最適の環境だと受け入れ、心から愛することで、運命は好転していくのでしょう。


85.目的達成のためなら人の助けも借りる

ここから先は

2,786字 / 2画像
この記事のみ ¥ 250
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?