見出し画像

オタマトーン

オタマトーンを買いました。
電子楽器でありおもちゃのようであり実は奥が深い。

前から存在は知ってましたがそこまで惹かれていたわけでもありませんでした。
しかし第一子がプレゼントでオタマトーンをもらって実際に触ってみると自分用のが欲しくなりついに購入に踏み切りました。


第一子がもらったのはこちら。
サイズ的にはスタンダードなもの。


で、僕が買ったのがこちら。
たぶんデラックスと同じサイズでスタンダードなものよりだいぶ大きい。(値段も高い)
その分機能も強化されてるしなにより弾きやすい。


並べてみるとこんな感じ。
高さがテクノは44センチ、スタンダードが27センチのようです。

機能で比べるとスタンダードは音量が2段階の切り替えスイッチだけですがテクノはボリュームで微調整可能。(さらにテクノはライン出力が付いていたり電源アダプタ接続可能だったり)
あとテクノはスマホに繋げて専用アプリで音をいじったりスケールを演奏できるようになったりいろいろできます。
アプリの方はまだ起動できるのを確認して程度でこれからいろいろ遊んでみようと思います。

両方触ってみた感想としてはテクノが圧倒的に弾きやすい。
ほとんど力を入れなくても音が出るしビブラードとかスライドもやりやすい。
大きいけど重すぎるわけではないし一応ストラップも付いてる。
スタンダードの方はちょっと力を入れて握り込まないときれいに音が伸びない感じ。(慣れもあるかもですが)
なのでビブラードやスライドが難しい。(音が途切れる)


早速練習。
せっかくなので初日の練習を動画にしておきました。
ギター用のクリップチューナーでときどき音程を確認しながらハッピーバースデーを弾いてみてます。(key=C)
今後もときどき練習をアップしつつパートを考えて重ねて動画を作ったりギターと合わせた動画を作ったりしていきたいなと思ってます。


というわけで今日はここまで。

いいなと思ったら応援しよう!

NAKADA Shugo
もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)