![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107626040/rectangle_large_type_2_562eaa2518ffe78bf40d3aa399c43194.jpeg?width=1200)
子猫保護5日目
今日は病院に行って状態を確認してもらいました。
診てもらった結果問題無し。
4日前の初回診察から体重も増えてるし(120g→140g)、体の状態も良い。
排泄もできている。(2日ほど便が出てなかったが病院で排泄を促してもらった出たし帰宅後も出ていたので問題なさそう)
というわけで今のところいたって順調。
ただやっぱりまだ安定しない時期ということで1週間後くらいにまた来てほしいとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1686136504766-rWTmB8gdnV.jpg?width=1200)
今の世話のやり方で問題無さそうなのであとは油断しないことと継続することですかね。
僕と妻でなんとかするのはすでに限界が近づいてきている気がするので今後は第一子に手伝ってもらうべく研修をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686136614021-xaGcKglvLC.jpg?width=1200)
ミルクをあげる第一子。
小学1年生の第一子は授業が13時〜14時くらいに終わるので(普段は学童に行ってますが)そのまま帰ってきて子猫にミルクをあげてくれると昼のミルク問題がほぼ解決するわけです。
粉ミルクを測ってお湯を沸かしてお湯を測って混ぜてミルク完成。
ミルクを冷ましつつ子猫の排泄を促す。(ティッシュなどで局部を刺激する)
ある程度排泄ができてミルクがちょうどいい温度になったらミルクをあげる。
終わったらもう1回排泄を促す。
という流れ。
7歳には難しいかなとも思いましたが何回か一緒にやったところだいたいの流れは覚えてくれた模様。
排泄の世話なんかは子供が嫌がりそうな気もしますが、うちの第一子はわりと抵抗ないみたいで素直にやってくれるのがありがたい。(むしろ僕より世話がうまいかもしれない)
明日は僕が休みなのでもう1回研修して大丈夫そうなら金曜からがんばってもらおうかなと思ってます。
あと子猫用哺乳瓶ですが買ったまま使っていると出が悪く感じた(子猫ががんばって吸い付いている風なのにあんまりミルクが減らない)のでいろいろ調べて飲み口を切って広げました。
ちょっとずつ広げて試して最終的に下を向けるとポタポタ落ちるくらいが今のうちの子猫にはちょうどいいみたいです。
使っている哺乳瓶はこちら。
乳首の替えもあるのでダメにしても仕方ないくらいの気持ちで試しましたが良い感じに飲んでくれるようになって良かったです。
というわけで今日はここまで。
いいなと思ったら応援しよう!
![NAKADA Shugo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16803753/profile_a5a849651c824f3f1a11aedbfbff7b97.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)