
電動工具のコントローラを作ったはなし。
もりです。
先日のコチラの記事が、『note公式』の
『「家電・インテリア」記事まとめ』に掲載!🎉
『#家電』って付けてないのですが。
『#インテリア』なのかしら。
さて、とても頼りになる中華のコントローラですが、
はい、545円ですね。
配送が中国直送で即日ではなかったことと、『消防団のえらい人の前では失敗は許されない』ので安すぎる価格設定への不安から、保険の為に2つ購入していました。
キチンと動いてくれたので、
余った残りに具を足して、自分用にお料理します。
秋葉原を徘徊しているうちにまたハイになり、色々購入。
で、また作成の日記です。

タカチ電気産業、『MX 4-10-8 BB』です。860円。
(高さ40、幅100、奥行き80㎜です。)
すでに入れ物選択の時点で内蔵物の価格を超えていますが、格好良いので深く考えないようにします。

PC用の電源コードです。
コード単体を購入するより既製品の方が安いので、反対側メガネの部分は切って使います。(見た通り7Aまでです。700Wを超えるものを使いたい場合は100円ほど追加しましょう。)
360円でした。

松下『WN1101P』です。110円。
アース付のコードにしたのでこちらもアース付。

タカチ電器産業、『RSP16-8B』です。190円。
コレ、すごくお勧めです。昔からずっと好きです。
今回は『ひとさまが使うもの』では無いので、スイッチなどはつけません。
材料は以上!

ケースを割ったところ。すごく巧妙なつくりです。
壁面にスリットが付いているので、基盤とか挿せますね。

どんなふうに置こうか考えているところ。
楽しい。

穴を開けて、コンセント部分を四角く切ります。

『ハンドニプラ』を使うと仕事が楽です。
仕事じゃないけど。アルミでも鉄でも切れます。
青いやつはバリ取りです。
現物で適当に寸法を取ったため、コンセントがマジックで縁取られてしまいましたが、ひとさまが使うものではないのでOK。。

ガレージにあった金具を適当に曲げて、コンセント抑えにします。
ビス止め?

ビス高さがあると、本体基盤に干渉しそうな気もします。
(ネジは硬いので切るの面倒)

よく考えたらこんなところ、
『未来永劫取り外す事はない』ので、
リベットでカシメました。

裏から見たところ。
休憩中。
『固定だけでいい』場所には、リベットが便利です。
『見た目』的にも、『ちょっと工業製品』みたいな。
下手にネジセットを買うより安い。
強度は『溶接と同じ』とされています。

コンセントプラグ用の穴を開けます。
16Φです。ホールソーを使っていますが、高くて使った後の掃除が面倒なので『たけのこドリル』でも良いと思います。安くてお勧めです。

今回はトリマの部分を外さず、ついていた固定ナットをそのまま使ってパネルに固定します。
JISの国ではないので、軸径が7㎜?

前面パネルにトリマ用の穴をあけます。
7Φのドリル無かったので、6Φで開けた後、
ニギニギします。

配線以外完成!

10cmの為にリード線買うのは勿体ないので、プラグ部分を飛ばした電源ケーブルを更に10㎝ほど切って、内部配線にも使います。
『WN1101P』にはリード線のままでは接続できないので、棒端子を圧着します。

配線します。
電源コードのアースは『WN1101P』のアースへ直結。
制御基板の配線は左から
INPUTーN(ニュートラル)
INPUTーL(黒)
OUTPUT-L(黒)
OUTPUT-N(ニュートラル)
になります。
この時点で試運転を行い、実際に接続するものを繋いでみて、放熱板の温度変化を確認してください。
『お箸の国』仕様ではないので、本体の校正を行い、100V仕様に合わせます。
(以下Amazonレビュー抜粋)


ケースに収めてみたところ。
基盤の下面と、放熱板、コードの間に絶縁体
(ハサミで切ったクリアファイル)を入れます。
完成!

↑ まえ。 ↓ うしろ。

おいしくできました。
材料費
本体基盤 545円
本体ケース 860円
電源コード 360円(125V7A)
コンセントジャック 110円
ケーブルグランド 190円
他金具、リベット、棒端子、丸端子、シュリンク
計 2,065円。
みなさまがお持ちの電動工具に、回転調整できる機能(高級品)があればこの装置は必要ないですが、電動ドリルでクルマ磨きなどを行いたい場合(特にワックスなど)回転数が高いと高熱となり、低速で廻したい時があります。
『電動ドリルは持っているけど、DIYでポリッシュもしたいから、専用のキカイも買うか。』とお考えの方は、購入するキカイのスペックをよく確認しましょう。
工業製品に使われているモータは数種類しかないので、同じモータが採用され、設定回転数(つまりVA)が違うだけのものがほとんどです。
その設定回転数で廻せることが出来れば、トルク(仕事)も変わりません。
作りたかっただけで、何に使うかはまだ考えていないのですが。(裸電球にも使えるので、『#家電』もタグ付けOKですよね。)
(「たけのこドリル」と呼んでいたもの。今回掲載の為に調べたら、『ステップドリル』というのですね。お店で恥をかかないように覚えておきます。)
また、文中で電源コードのソケット、「 ∞ 」のカタチになっている部分を『メガネ部分』と呼んでいますが、今回3芯で「 ∵ 」のカタチになっているものは、上で商品検索するまで名称を知りませんでした。
『ミッキー型』と呼ぶのですね。
本当か?
いいなと思ったら応援しよう!
