![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78211814/rectangle_large_type_2_49297807d36783177def5927dbdca025.jpeg?width=1200)
いよいよ休校。頼れる事はお願いしようと決めた。
東北の田舎の学校だから
なんとなくコロナ感染の休校なんて
どこか他人事だったのですが
今年度に入り、各学年ポツポツ休校が増えて
ついに娘の学年と3年生だけが感染者が出ず、と言う状況になりました。
◆日曜日の休校メール
朝昼晩、メールチェックをするように学校側からお願いされているので、何気なくメールを見た日曜日。
いよいよ娘の学年も休校に。
もちろん学童も学年閉鎖の場合利用禁止。
娘は元気なのと、会社もスケジュールを決めているのもあり、夫の実家がいつでも娘を連れて来なさいと快く迎えてくれました。
◆人に頼る事に罪悪感はいらない
可愛い小型犬も居て、義母さんと少し買い物に同行したり、娘が荷物を持ってあげたり、勉強したり、なんだか有意義に過ごした模様。
娘が小さい頃は、目が離せないから人に預けるのは申し訳ないという気持ちでいっぱいでしたが、小学生になった娘は義母さんにとっても、頼もしい存在になったようです。
だから私も
あれこれ心配しないで
みんなで協力すれば良いと
やっと思えるようになったのです。
明日は夫が休みなので
娘と体を動かす予定だそう。
休校が決まった娘は
ゴールデンウィークが伸びた\(^o^)/と
ちょっと嬉しそうでしたが
それも束の間
担任の先生から来たメールには
学習課題と延期しない週1テストのお知らせ。
自主学習は、普段は配られたプリントの他に1日2ページノート学習をするのが目標になっています。
いつも私が宿題のチェックをしますが
これも、その時できる人が見ればいい。
明日は夫が学習課題のチェックをし
生活リズムを崩さぬようお願いし、あとは任せようと思います。
まだ終わりが見えない感染症ですが
いざ休校となっても慌てない
周囲との協力体制を作っておく事は大切ですね^^;
保育園では大丈夫だった事も
文科省管轄になるとダメな事もあります。
なんでも一人で解決しようとしない事。
過去の私に言ってあげたいです。
↑春の花をすり抜ける、我が家ワロック♪
いいなと思ったら応援しよう!
![naka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70526734/profile_c1d85d208be1356f078a4ecb7b113318.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)