![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68870332/rectangle_large_type_2_bd9df6704db7b7e56b60cdd4fdeb9298.jpg?width=1200)
2021年の個人的10大ニュース
今年も早いものであと12時間少々。毎年恒例?の1年を振り返る記事を書いてみたいと思います。
感触としては「光のような速さ」だったのですが、これには共感してくれる人は多いはず。
どんな出来事があったのか、早速行ってみましょう。
大雪とぎっくり腰×3
2021年初頭、大野がとうとう本気を出しました。数日の間で2m以上積もった雪と、屋根から落ちてきた雪で、歩いて屋根まで上れるぐらい庭に雪が積もりました。
かいてもかいても終わらない雪かき。ちょっと車で出かけた間に除雪車が家の前を通り、雪塊で家に車が入れられず発狂する(笑)
そんな出来事もいい思い出です。
そんな中、スノーボードも並行してゴリゴリと滑っていたらとうとうぎっくり腰に。それも3回も発病?しまいました。ほんとに1-2月は大変だった思い出があります。
ラマ勝CAMPに参加
スノーボード界の神様のような人(全日本5連覇している恐ろしくすごい人)に直接学ぶ機会をいただきました。
ちょっとマンネリしてきたスノボの練習も「ちょっと、これとかこれとかまだ全然出来てないやん!」ってことがたくさん発見でき、一気にモチベーションが上がりました。
本日のスキージャム勝山での試乗会の様子をお届けします。
— なかむら (@unakamuraya) February 20, 2021
まるまる二週間戦線離脱からの、ゆるーい復帰戦
軽めに流そうかとおもったら来季DR乗れるという奇跡!
ちなみに明日はラマさんキャンプ!楽しみです!#bcstream#dr#スキージャム勝山 pic.twitter.com/Ef05KHRFAg
カンケイ商店OPEN
約1年半ぐらいかけて準備してきた新たな拠点づくりが正式にスタート。地元の皆様を始め多大なご尽力をいただきありがとうございました。
1階はオシャレな雰囲気の洋食酒場として、
2階は事務所&共用オフィスとして運用しています。
北信越&長野・岐阜 一周ワーケーションの一人旅
カンケイ商店の立ち上げで精神的にも体力的にもしんどい時期だったこともあり、5月末から1週間ほどふらりと一人旅に出かけてきました。
はじめてのジムニー車中泊をしたりも。多分もうしないと思います。
移動しながらの仕事にも難儀しました。普段早朝から仕事をしている習慣があるので、ワークスペースを探すのにずいぶん苦労し、車中で仕事を済ませたことも。
中部縦貫道が開通したり、北陸新幹線が福井まで伸びたりと、数年後にはアクセス状況もかなり変化が起こるようですので、移動しながら働いてみたり、旅人の気持ちになってみました。
また、軽井沢ではすんごいお金持ちの別荘がゴロゴロ建っているエリアを散歩したり、友人宅に何泊もお世話になったりでそこで新たな発見もありました。時々環境や会う人を意識的に変化させることは自分の枠を広げることにも役立ち、自分にとってすごく重要なことだと再認識。
YUJI&KATY夫妻のFRYDAY風ショット。その節はありがとうございました。
オリジナルもんぺを制作・販売
モモンガコーヒーで偶然知り合った(株)ラコームの織田社長と意気投合し、オリジナルもんぺを作ることに。
ラコームさんは、世界的に有名なブランドの裁縫を手掛けている会社でして、皆さんがよく知るあそこやあそこの服がたくさん置いてありました。
「形はこれが気に入っているんだけど、素材がこういうのが欲しくて、ついでにシルエットとか機能をこういう風にしたい」と相談したら本当に作れてしまいました。
大野に来てから食・住に関してはかなりなんでも作れる状態になっていたのですが、これで「衣」もそろったような気がしています。
DJ和子デビュー
2014年頃にとんかつDJアゲ太朗というマンガにはまって以来、「いつかできたらいいな」的な夢の一つがDJをすること。
8月の仕事がめちゃくちゃ忙しかったこともあり、その反動でDJマシンを衝動買い。youtubeを見ながら練習してめでたくDJデビューできました。
もちろんなんちゃってDJなんですが、身内で楽しむ分にはイイジャナイ。
八百熊川への旅に参加
荒島社さんの社員研修に混ぜていただくことができまして、福井県は嶺南地方にある八百熊川にお邪魔してきました。
DEKITA代表の時岡さんとも直接お話する機会を頂き、一体のエリアの雰囲気や文脈を組んだバッキバキのエリアのリノベーション(と言っていいのだろうか?)がものすごく勉強になりました。
photo by KEI KUWABARA
尾道スノボオフ会
毎年ゆるくスノボでご一緒する友人たちと「オフシーズンのオフ会しようぜ」ってことで、はるばる広島県の尾道まで行ってきました。
新規店舗の立ち上げもあってなかなか大野を離れられなかったのですが、ときには足を伸ばして「遠方より朋来たる」の逆バージョンをやってみた感じ。やっぱり現地の皆様の熱烈歓迎にありがてぇ・・・ってなりながら、グルメやスノボのオフトレを楽しんできました。
また、道中お邪魔したどんな地域にもそれぞれに味わいや面白みがあったのも興味深いポイント。
「趣味×観光スポット×価値観やウマの合う人」というのが重なるとだいたいどこに行っても旅は魅力的になるのだと思います。
春先になったらしまなみ海道を自転車でツーリングとかも普通にしてみたいです。
山内整骨院に通院開始。
スノボシーズンを目前に控えた11月。某プロ野球のビッグボス的監督も通院されたと噂される整骨院に通院することにしました。
やっていることは股関節をバチバチに柔らかくする強化トレーニング的なことなんですが、腰痛は気が付けばどこかに消え、スノボのパフォーマンスアップもしている気がします。
今後、疲労がたまってくるシーズン後半の様子を見ないとあまり出しゃばったことも言いづらいのですが、現時点で控えめに言って5歳ぐらい体の動きが若返っている気がします。
通院現場では、アスリートと思わしき方が普通にいらしててなんかこう・・・素人の私ですいません的な感じもありつつ、場の雰囲気に気分が上がったりもしています。
薪ストーブにめちゃくちゃ癒される
12月に入る少し前に薪ストーブを衝動買いしました。火を見ながら暖を取れて、料理ができたり足湯を作れたりするのが本当に最高です。
QOLが爆上がりしました。
まとめ
①プロフェッショナル達の繋がりや化学反応
「カンケイ商店」という新たな拠点を作ったことで、いろんな人・いろんな専門分野のプロフェッショナルな方々と新たに出会うことができました。
単に「飲食店を作っただけ」とか、単に「オフィスを作っただけ」ではこうはならなかったと思いますし、「また来たよ」と大野来訪をリピートしてくださる方も何組もいらして嬉しい限りです。
今年は環境変化への適応を重視して無理しないようにしたので、じわじわ波及させていきたいですね。
②健康とウェルビーイング
年初にぎっくり腰になって以来、自分が思っているより体の機能が低下していることを痛感させられました。健康への意識はもともと低くはなかったものの、本腰を入れて肉体改造に取り組みたい!と思えるようなご縁をいただけて一安心。
実は食生活も大幅に見直しており、自然栽培玄米、ぬか漬け、みそ汁を基本とした昔ながらの食事に戻していたりします。
もろもろ今のところ順調なのですが、引き続きスノボシーズンを無事乗り切っていきたいと思います。昨年の出撃回数(38回)を超えたり、いろんな技やトリックに挑戦したいと思います。
2021年の振り返りのはずでしたが、スノボの抱負を語る感じになってしまいました。
色んな活動をこなしていると「地域活動を頑張っている人」という感じで捉えられがちなのですが、そもそも私はスノーボードをするために大野に来ており(メイン)、ついでに住環境ってもっとこうしたら良くなるかも?的な提案(サブ)をしている感じなので、過度な期待の無いようにお願いできれば幸いです。
ともあれ、関わっていただいた皆様ありがとうございました。よいお年をお迎えください。