![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100463911/rectangle_large_type_2_a1406c780f2beb0b17f0dbbd9ac1a407.jpeg?width=1200)
3DCGデザイナーからITベンチャー、そして助太刀に入社した理由
こんにちは。
株式会社助太刀で2022年11月からデザイナーをしている『ないとう』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679018813358-znREkT3FGO.png)
■担当領域
コミュニケーションデザイナーとして助太刀全般のデザインに関わっています。現在はデザインシステムの構築と、Webサイト以外のデザインを担当しています。
こんな方におすすめです!
・デザイナーで転職を検討している方
・1人インハウスデザイナーとしてずっとやってきている方
・コミュニケーションデザイナーとしてプロダクトの良さを広めたい方
これまでの経歴
詳しい経歴はポートフォリオに書いてあるのでよければ✨
①3DCGデザイナーとして映像制作会社に勤務
3DCG+AEでCMやドラマの挿絵、プロジェクションマッピング、映画などが幅広く作っていました。
②フリーランス(という名のほぼ無職)
学校のTAやフリーランス事務所でのCG制作、 Youtubeの映像編集などをしてました。
③インハウスデザイナーとしてITベンチャーに入社
マッチングアプリとプログラミングスクールのインハウスデザイナーとして4年ほど勤務。
④コミュニケーションデザイナーとして助太刀に入社(イマココ!!)
映像制作会社を退社して、今事業会社のデザイナーをしている1番の理由が、自分の裁量が大きいという点です。
なので上流から関われる仕事がしたいと思い退職しました。
そして縁があり、前職のIT会社に入社します。
そこでCEOとCOO、アプリのPMとの出会いで、ビジネスとしてのデザインの可能性、つまり数値に貢献し改善をしていくデザインの楽しさや難しさも教えてもらい、こうして事業会社のデザイナーを続けています。
なぜ助太刀へ?入社理由
転職の際に3つの大事な軸があり、ここを満たしている&人の良さに惹かれ助太刀に入社しました。
①社会的に意味がある事業をしているところ
②他のデザイナーがいて、デザイン組織に理解がある会社
③上流から関われること
①社会的に意味がある事業をしているところ
助太刀は衣食住の『住』をになっている建設業界を良くしたいとのことで、何かお役に立ちたいなと思って興味を持ちました。
(更に知りたい方はこちら▼)
②他のデザイナーがいて、デザイン組織に理解がある会社
インハウスデザイナーとして3年半ほど1人で働いていたので、スキルの停滞感や孤独感を感じてました。
デザインを重視している社長(我妻さん)がいて、
+デザインメンバーがいる助太刀なら、成長できるのではと感じました。
③上流から関われること
前職で上流から関わることで、課題解決方面でのデザイン提案ができることを学びました。
そして私の得意分野かもしれないと感じています。(まだまだ未熟ですが)
助太刀の面接を通して、上流から関われるかもしれない、意見を言うことが求められているのかもしれないと感じ、合いそうだなと感じました。
助太刀でのデザイナーの働き方は?
デザインチームは開発部署に所属していますが、関わる部署は多岐にわたります。そのため各部署からのデザイン依頼を、リーダーがまとめて着手する優先度を決めています。
そして毎週月曜の『デザインチームタスクチェック』で
進捗共有や優先度の確認をして、今週やるべきことを決めます。
また担当者の割り当ては、得意な媒体や伸ばしたいスキルによってチームで分担しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679018814391-BrLIF8Hlub.png?width=1200)
最近だとFY24 KICKOFF(来期に向けての会)で流す動画をP&C部署と一緒に進めました!
社内の人に向けて熱量が上がる動画を作ることができ、後日のアンケートや役員会でも好評で本当に良かったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1679018815295-O6fyJmLgZc.png?width=1200)
ちなみにP&C部署は、社内カルチャーを盛り上げるための取り組みをしている部署です!(更に知りたい方はこちら▼)
毎週月曜は会社全体の朝会があり、そして金曜日はチームでやったことを報告し褒めあう『ウィンセッション』をやって、お互いを労わり休日を迎えます。なので、メリハリあって働きやすいと思います!
デザインチームの雰囲気はかなり良く、デザインも人間としても学ぶことが本当に多いです。
仕事面でもプライベート面でも大変な時にデザインチームの方に支えてもらいながら生きてます。ありがとうございます🙇♀️
実際に入社して分かる、助太刀の魅力。
助太刀全体の魅力はズバリ『人』と『文化』だなと思います。
内定先に悩んでいた時に開発部署の飲み会に呼んでくださり、そこで親身に私の将来を考えてくれるメンバーがいたことが大きいです。
また、部署問わずより良くするための意見交換も活発だなと感じています。
そのためより良いものを作るモチベーションが上がり、デザイナーとしてもやりがいがある職場です。
そうした良さは、助太刀のバリューをすごく大事にしている文化が根付いていることが大きいのかなと感じています!
![](https://assets.st-note.com/img/1679018813475-edjPbRdSn2.png?width=1200)
今後助太刀でチャレンジしてみたいこと
現在助太刀は組織が拡大しています。(直近1年で従業員数は2倍…!)
なので、情報設計やコミュニケーションでの大変さがあり、
そこをデザインの力で解決していきたいです。
現在の助太刀はデザインシステムがなく、設計コストやユーザー体験に支障が出るとの判断で、デザインシステムの作成に着手しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679018815533-Z1blNCyQcS.jpg?width=1200)
これは開発部署を巻き込んだ長期的なプロジェクトのため、成し遂げれたら大きな一歩だろうなと感じています!
まずはカジュアルに助太刀の面談を受けませんか?
建設業に対して『助太刀』の持つ強さや可能性を知ってもらえるよう
『デザイン』で一緒に助太刀を広めませんか?
是非少しでも興味を持った方、お気軽にご連絡ください!
お待ちしております!