
お賽銭と一円玉

{2023.08.29の記事}
お久しぶりです。
最近、
『私がブログを書くことに何の意味があるんだろう…。』みたいな気分になってるのと、なかなか書きたいことがなくてブログが書けません。
まぁ…そーゆーときもあるよね。
「お賽銭に一円玉を入れるのは控えてください。」
ということを発信したと小耳に挟みました。
そうですよね、手数料が1円以上かかるからマイナスになっちゃうんですよね…。
では、こういう案はいかがでしょう!
社務所があって、売り子さんが常駐しているような神社じゃないと難しいのかもしれませんが、
御守りや御朱印の値段の
下一桁を6円に設定するんです☆
そうすれば、お釣りで一円玉が捌けやすくなりますよ◎
また、
756円の『和む守り』
なんて物を作ってみるのはいかがですか?
なかなか御守りの相場の金額だし、語呂も良いし、
756円ならお釣りで十円玉と一円玉が捌けやすくなりますよ◎
確かに、沢山の皆様にご協力を仰ぐことも大切ですが、神社さん側にもできることはあると思います*⌒ω⌒
最小限の行動で、沢山の人が円滑に社寺巡りライフを送れるようになると良いですね〃⌒∀⌒
