頑張りを見える化
{2022.04.12の記事}
私は
武士ではありません。
が、[武士は食わねど高楊枝]みたいなことをついやってしまうことが多いです。
何というか、[人に苦労している姿を見せないようにする配慮]のつもりで私はついつい
『どうってこと無いよ!』という雰囲気を醸し出してしまう癖があります。
この癖、時には大事なことだとも思ってるんですよね。
集団でピンチな場面(あんまり無いけどw)とかで、
『大丈夫!何とかなるよ!』と、無駄に不安を煽らない姿勢でいることとか、
「手伝って、助けて!」
と言ってきた相手に対して
『こんなこと頼んで申し訳ない…。』
と思わせ過ぎない為の配慮とか。
困っている人が、それ以上に困らないように、っていう私なりの不器用な配慮なんですよね…。
私はやせ我慢で頑張ってるんですけど、平気を装ってて、
『でもまぁ、そんなハッタリもバレバレなんだろうなぁ(;^∀^)』
みたいな気持ちなんですよ。内心。
ところが、案外バレてないらしく、
『この人は大変なことも涼しい顔してこなすから~。』みたいに思われて、ポンポン次から次に仕事が降りかかる…みたいなのがよくあったんです。
私の善意に胡座をかかれているように感じること、結構ありました。
そういう経験を嫌って程経験してきたので、
『人間って、図々しい生き物だな。』
って思ってしまう節があるんですよ。
だからこそ、たまに私の配慮に気付いてくれる人と出会うと嬉しいし、私自身も【相手の配慮に気が付ける人】を目指さないとな、とか、思ってしまいます。
そんな感じでこう、心を正して生きていた筈なのに、なーんでか、[他人の配慮に気付かずに胡座をかく人間ばかりが集まる所]によく配置されてきたんですよねorz
私の修行(人生)テラ厳しス( ;∀;)
で、前にも書いたけど、
「蓮の花は泥の中で育って綺麗な花を咲かせる。」
っていう言葉を合言葉に、
『くじけなければ、いつかこの心が報われる時がくる!』って信じて生きてる訳ですよ。
それがたまにくじけます。
今がそれです。( ;∀;)
折れてる折れてる…
まぁどうせ復活するけどな!
今朝、ものすっごい綺麗なオーロラが現れる夢見て目覚めたんです!
もう、感動でめちゃくちゃ心膨らんだんですよ!夢の中やったけど!
そろそろ私の人生に夜明けがきますヽ( ・∀・)ノ
本当、会社とかに勤めて集団で仕事してるとさぁ…仕事が速い人って損すると思うんですよ。
現実問題、そこを割りきって、見えない所でコッソリサボって…ってやらないと割りに合わないじゃないですか。
それをさぁ、
『サボっちゃダメだ!』って抱え込んで自滅しちゃう人が多いのも事実だと思うんです。
けど、日本のこれまでの教育とか文化の関係で[出来ない人に合わせましょう。]みたいな風潮があるじゃないですか。
(私は小学校とかの授業なんかで特にそんな感じの経験をしました。)
出来る人は、出来ない人を手伝うのが当たり前
みたいな?
いや、その考えは間違って無いと思いますよ?間違って無いと思うけど、
『じゃあ出来る人、速い人の気持ちは誰が分かってくれるの?誰が助けてくれるの?』って、思う場面、すっごく経験してきました、私は。
私ですらそういう経験してるんだから、もっと頭良くて仕事出来る人は、もっとしんどい思いしてるんじゃないかなって思います。
だから、優等生の気持ちに寄り添うっていう風潮も、もうちょい広まって然るべきなんじゃない?
って、私は思います。
人の能力は、向き不向き、得意不得意、個体差があるのは仕方ないし当たり前のことです。
けど、
「自分は劣等生だから~。」
を免罪符のように振りかざしてくる人が、減ると良いな。
って思います。
あと、優等生=頑張らなくても何でも簡単にできる
ではないってことを、もっと理解できてる人が増えると良いな、ってのも思います。
そこで魔法の言葉
「忙しい~。」
「疲れた~。」
「しんどい~。」
が口癖の人は、神様言葉の
「頑張った~!」
に変えるのはいかがでしょうか。
「頑張った~!」
っていう言葉は
『あ、自分頑張ったんだな!』って自覚もできるし、
『あ、この人頑張ったんだな!』って他人が聞いても思える言葉です。
「疲れた~。」
などのネガティブ表現を減らして
「頑張った~!」
ってゆーポジティブ表現を増やすことで、巡りめぐって
不平等感が減らせる
と思うんですよ、私。
なんじゃその方程式…って思うかな?
分かんないけど、こーゆー心構えってバカに出来ないんです。
私自身、
「頑張った~!」
って呟くようになってから、
「お!自分だけでも自分を認められてるな!」
っていう風に認識できて、以前より不平等感の軽減に繋がったんですよね。
まぁ完全に拭いきるのは難しいかもしれないですが、自分が自分を認められてる感覚があるのは、強いですよ。
ついつい頑張ってしまうあなたへ
私もその気持ちが、よ~くわかるつもりです。
自分の努力が踏み台にされてると感じて苦しいときは、まずは自分が自分を認めてあげましょう!
自分が最大の自分の味方です!
時にはサボる経験も、力を抜く経験も大事なことだってあります。
他者に押し付けられた仕事は、所詮"押し付ける程度"の仕事だと、俯瞰してみてください。
ゆる~くガス抜きすることも、ひいては周りの為になりますよ。
周りを助けてあげたい、幸せにしてあげたい、そういう時はまず自分に余裕を作ってあげましょう。
ついつい色んなことを引き受けていっぱいいっぱいになってしまうのは、あなたの中に優しさがあるからだ、と認めてみてください。
私のように、『何で周りは私の苦しさに気付いてくれないの…?』と周りに敵意を向けるのではなく、まず自分にフォーカスしてあげてください。
その方が、自分の心を救う道がショートカット出来ますよ。