![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165543106/rectangle_large_type_2_9874716ba238a5ff2751c7d504001420.jpeg?width=1200)
東海地域発スタートアップを資金面でバックアップ/CJIC設立、初回ファンドに33億円
東海国立大学機構の孫会社Central Japan Innovation Capital(CJIC) は12月12日に会見を開き、第1号ファンドとして13機関・企業から33億円を調達したことを報告しました。
資金を「東海地域にインパクトを与えうるスタートアップ」に投資し、東海地域(=Central Japan)からの起業を後押しし、地域の産業活性に寄与する考えです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734046342-eBb41qWU3YvkCLEZhXx5nDPF.jpg?width=1200)
初回ファンドには愛知県、名古屋市、三菱UFJ銀行、愛知銀行など13機関・企業が参画。今後も出資を集めて総額50~100億円の運用を目指します。投資先は、情報技術、モビリティ、人工知能(AI)、ロボティクス、材料・半導体、ライフサイエンス、モノづくり、アグリテックなど「ディープテック」の領域を想定しています。
CJICの社長に就任した武田一哉社長(名古屋大学教授)は会見で、ファンドの設立目的や事業内容などを説明。「東海地域に大きなインパクトを与えうるスタートアップを支援する」と意欲を示しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734046234-qj9Uo3Ny0hJCgGeIdXl1E6Z5.jpg?width=1200)
東海地域では近年、各大学の学生に起業意識の高まりがみられる一方、スタートアップに投資するベンチャーキャピタルが首都圏と比べて圧倒的に少ないのが実情。武田社長は「国内屈指の産業集積地である東海地域にスタートアップを創出することは非常に重要」とファンドの意義を強調します。
機構の松尾清一機構長は「起業前の支援はあってもスタートの支援は限られていた」と、これまでの起業家育成(アントレプレナーシップ教育)の課題を指摘した上で、「大学の研究成果と人材をビジネスに変え、社会に貢献したい」と力を込めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734046163-vLEsrjKCMbR73oZ5uAJ0yBfp.jpg?width=1200)
Central Japan Innovation Capital(CJIC)