
在宅ワーカーの仕事が捗る!? デスク周りの基本設定@ペット編
猫はその見た目の可愛らしさやいたずらなしぐさに注目が集まりがちですが、ただ可愛いだけの動物ではありません。猫と人間が一緒にいることで得られる健康効果をご存知でしょうか。
実は、さまざまな国の調査・研究で、猫とのふれあいから免疫機能の向上やストレス減少などの効果があると言われているホルモン“オキシトシン”の上昇が見られ、健康増進や幸福感が得られると言われています。
これは猫に限った話ではありませんが、動物を飼育していない人に比べると、動物を飼育している人の方が寿命が長く、心疾患系による死亡率が低くなるという報告もあります。
とはいえ、動物と一緒に暮らすにはお金もかかりますし(猫に関しては生涯で約100万円ほど!)、家の中のものを壊されたり、幼い頃にはしつけで苦労したり、病気の世話や高齢になれば介護したりと大変な一面もあります。
ここでは猫を引き合いに出しましたが、子育て、介護、買い出しの時間が決まってる……などなど、日常生活の中でのっぴきならない事情は誰にでもあるものです。事情の方を変えるのは無理ですから、できる範囲で工夫していきたいもの。その方がライターとしても奥行きが出ますしね!
■ここ数年で変わったことといえば……
新型コロナ感染拡大により、在宅ワークが一気に普及したここ数年。Twitterのタイムラインである現象を見かけることも増えました。
「ネコチャンが邪魔してお仕事できないよ〜www」
そんな困り顔で愛猫の画像や動画をアップするTwitter民たちを1日に何回も見かけますが、本心は「うちのネコチャンきゃわわ!見て!!!」というところでしょう。
とはいえ、猫飼い在宅ワーカーとしては、猫にパソコンの電源を握られたりキーボードの上でお昼寝されたりしたら、一向に仕事が進まないわけです。
キーボードをダンダンと叩きながら、猫のご飯代を稼ぐ日々のはずなのに、これでは元も子もありません。
■猫飼い在宅ワーカーの環境設定について
まずは、猫飼い在宅ワーカーとして私が普段工夫している基本の環境設定について説明します。
・机にくつろぎスペースを設置させていただく
はい。これは基本中の基本。猫にとって仕事机やキーボードの上なんておかまいなし、そこを通りたい!そこで寝たい!と思えば我が道を行きます。
少し席を外したあとにパソコン画面を覗き込むと、謎のメッセージが残されているなんて怪奇現象はありませんか。制作物が無事なら問題ありません。
まずは猫にくつろいでいただけるスペースを仕事机の上につくりましょう。普段使っている猫用ベッドはもちろん、小さな段ボールやバケツでもかまいません。人間側には猫に気持ちよく過ごしていただく努力が必要です。
・飲み物には蓋をさせていただく
机の上に飲み物を置いておくと、猫に飲まれたり、コップを落とされたり、ひっくり返された経験はありませんか。
それ、全部人間が悪いんです。
コップを机の角に置いておくなんて、猫に対して「押すなよ?押すなよ?」と前振りをしているとしか思えません。まして、刺激の強い飲み物を猫が誤って飲んでしまうなんてあってはならないことです。
そこで、猫飼い在宅ワーカーはペットボトルや水筒などの蓋がついている容器を選ぶか、コップにシリコンや陶器の蓋をするなど対策が必要です。
「すっ……」
■オンラインMTの前にできること
先日、とある企業の社長インタビューをオンラインで実施し、文字起こしをしたところ「二ア"ゝあ"あ"あ"あおhrご:あいへr:おちh:t」「ウぎゃあああpjがいjrぴじゃp」」と叫び声が入っているではありませんか!猫飼い在宅ワーカーにとって、猫の声は小鳥のさえずり、せせらぎのマイナスイオン。でも、文字起こしをする限り相手にも聞こえていただろうなと背筋が凍るほどのシャウト系ボーカルでした。そんな失敗からオンラインの打ち合わせや取材の前は以下の工夫をしています。
・MTの直前に食事を提供させていただく
だいたい、おかないっぱいの猫は人間にあまり興味を示さないので(うちだけ!?)、オンラインの打ち合わせや取材の直前にごはんをあげています。
するとどうでしょう。もう人間には用無しと言わんばかりに他の部屋で過ごしたり、お昼寝をするではありませんか!これでシャウト系ボーカルを気にせず会話に集中できるようになりました。
すでにご飯をあげた後はキャットフードを数粒あげるだけでも違いますのでお試しあれ。
・どうしようもない場合はケージに入っていただく
上記の工夫をしたものの、今日はどうしても失敗できないオンラインの打ち合わせがあるんだ!というときはケージに入っていただきましょう。狭いスペースに猫を閉じ込めておくなんて!と思う人もいるかもしれません。
猫用のケージは2段〜3段を選び、ハンモックをつけてあげればゆらゆらとお昼寝すること間違いなし。仕事部屋とは別の部屋に閉じ込めておくと悲痛な鳴き声が止まらない!という方はドアを開けて人間の気配を感じられるようにするのはいかがでしょうか。うちの猫は後追いがすごくて、風呂・トイレ、猫出禁の部屋にいようものならドアをガリガリとこじ開けようとするんですよね。私のこと好きすぎるのでは……分離不安かな(私が出かけると大人しく昼寝しているそうです)。
■猫飼いワーカーの仕事机を見てみたい!
いかがだったでしょうか。今回、私が紹介した方法はもうすでにやっているよという方も多いかもしれません。他のクリエイターさんの仕事机まわりがどうなっているのか聞いてみました。
・キャラクターデザイナー/アニメイターえぴぽろさんの場合
ずっとここにいるにゃ〜🐈
— ふぁみにゃーと@サビ猫 (@faminyart) January 23, 2020
ごはんくれる人がふぁみの絵を描こうとしてるにゃ〜🐈 pic.twitter.com/vk2QkMuQ0D
モニター裏にネコチャン用スペースを作ったパターンですね。棚と机を置いて奥行きある作業スペースもいい感じです。最適なデスクがない〜とお困りの方は真似してみてはいかがでしょうか。
夏休み中の子どもたちへ。
— えぴぽろ🐰🍛🎹キャラクターデザイン (@epiporo) July 27, 2021
机に箱を置いておくのです。
ねこが見守り隊として活躍してくれます。 pic.twitter.com/dpQinkY8FB
えぴぽろさん宅の保護猫ふぁみちゃんは小学生の娘さんとも仲良し!机に箱を置くことで「宿題したいのにネコチャンが上に乗ってできない〜」ということもなくほどよい距離感が保てていますね。
・Web系フリーランスるなるなさんの場合
デスクが横180あっても左右に猫ベットがあると普通サイズになっちゃうな。視界から情報が消えると忘れるたちなので本とか出しっぱなしにしたい pic.twitter.com/KOhqLR1HJ1
— るなるな🐱🐱🐱 (@r8ckr) August 26, 2021
幅180センチあるデスクも、猫飼いともなるとこの通り。半分は猫のためのスペースになっています!共存戦略には仕事机が広すぎかな?と感じるくらいでちょうど良さそうです。
妖怪じゃまじゃまフワフワ pic.twitter.com/MaQPyR1IlA
— るなるな🐱🐱🐱 (@r8ckr) September 6, 2021
とはいえ、大好きな飼い主さんがいたらこうなっちゃいますよね〜。デレデレ。
■最後に
さまざまなリスクを想定して工夫を講ても、どうしようもない部分もあります。そんな時にはあきらめもることも大事。全て予定調和じゃない方が日常が楽しいですから!
以上、在宅ワーカーの仕事が捗る!?
デスク周りの基本設定@ペット編でした。ペットに限らず、在宅ワーカーさんからの「うちはデスク周りをこんな感じに工夫しているよ」というコメントもお待ちしております!
「寝る前のご飯がまだですよ」とネコチャンが圧力をかけてくる午前0時……。
いいなと思ったら応援しよう!
