技術を解説 | カーボニックマセレーション
こちらの記事はNagi's wineworldに掲載している「カーボニックマセレーションという醸造手法」という記事の内容をさらに簡潔に分かりやすく解説した記事です。
この記事は以下のような内容に沿って進めていきます。上記の記事よりもさらに簡潔にカーボニックマセレーションの技術の内容を理解したい、という方にお勧めです。
【この記事の内容】
- 主役は酵素
- 酵母と酸素、酵素と酸素の関係
- 反応が内側に向かう理由 | 酸素を求めて
- 酵素の目的 | リンゴ酸の分解
- 副次的効果 | 内側への抽出
- 阻害されない抽出
- アルコールの存在が抽出を促進する
- 今回のまとめ | 重要なのは酸素濃度の差
こちらの記事をお読みいただく方法は複数ご用意しておりますので、ご興味をお持ちいただける方はお好きな方法をお選びください。なお、オンラインサークルではサークル内でしか公開していない記事もご覧いただけます。
この機会にぜひオンラインサークルへのご参加もご検討ください。
こちらの記事はマガジンにも収録されています。
ここから先は
3,302字
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます。皆様からの暖かい応援に支えられています。いただいたサポートは、醸造関係の参考書籍代に充てさせていただきます。