
Photo by
ferment3838
ブドウの養分吸収方法を知る
ワインブロガーのヒマワインさん (Twitterアカウント: @hima_wine) と一緒にやっているYoutube Live、”Nagiさんと、ワインについてかんがえる。”の第2回を先日開催しました。
この回のテーマは”土壌”。ブドウの生長やそこから造られるワインの味と土壌というものがどのように関わっているのかをお話しさせていただきました。
この時にお話しした、”ブドウが養分を吸収するためにはその対象が水に溶けてイオン化した状態でなくてはならない”、”ブドウは生長に必要な量しか養分を吸収しない”という2点の関係について、アーカイブをご覧いただいた方から質問をいただきました。
この質問に対する回答はTwitterのコミュニティ内に投稿をさせていただきましたが、理解が少々難しい部分でもありますので、改めて補足的に説明をしていきます。
なお基本的な内容は回答済みの内容と同じです。概要だけで大丈夫であれば、Twitterのコミュニティ ”Nagiさんと、ワインについてかんがえる。(https://twitter.com/i/communities/1529754132097245184)” をご覧ください。
こちらの記事はオンラインサークル「醸造家の視ているワインの世界を覗く部」に投稿した記事の一部を再編集したものとなります
#サークル記事
ここから先は
1,551字
/
1画像

ドイツのワイナリーで現役の栽培・醸造責任者としてワイン造りに関わっているNagiが見ている視界や考えていること、ワイン造りのための技術などを発信していきます。
公開されている記事にだけ興味のある方はサークルに加入することなく、それらの記事をご覧いただけます。
醸造家の視ている世界
¥1,000 / 月
サークルメンバーになることなくメンバー限定記事を読むことのできるマガジンです。 サークル内でのみ公開している記事や動画の一部もご覧いただけ…
ありがとうございます。皆様からの暖かい応援に支えられています。いただいたサポートは、醸造関係の参考書籍代に充てさせていただきます。