![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22092448/rectangle_large_type_2_6dbf076d29e41040608376e4b89e25a3.jpeg?width=1200)
なぜ自炊をするのか。目的と今後の方針の整理。
昨日から料理担当になったので、自炊の目的を改めて確認しようと思います。
健康・成長のため
「家族の健康のため」「子どもの成長のため」
自炊の目的でまず始めにくるのはこれです。
もちろん外食やコンビニ弁当でも、メニューを選べは栄養バランスのよい食事はできます。
しかし、例えば夫は昼食でラーメンをしょっちゅう食べますし、子どもが外で食べられるメニューは限られています。
なのに夫も子どもも、私に比べて体調を崩しやすいです。
そして体調を崩すと、仕事に穴を開けたり、看病で寝不足になったりと、ろくなことがありません。
家族全員が健康で、子どもが健やかに成長することが、我が家の生活を平和に保つために重要です。
また、普段から体をなるべく健康に保つことが、流行り病の感染を防止する意味でも効果的だと思います。
食費の節約
「食費の節約」は、自炊をした結果そうなる部分もあるので、卵が先か鶏が先かみたいなところがありますが。
先月の家計簿を見ると、家賃の次に多い支出が食費なんですよね。。
グラフ化して見ると、明らかに多いな!と突っ込みたくなるくらい多くて。。(家計簿については別の記事でお話できたらと思います)
もう少し減らしたいなと思います。
今後、いつ経済が止まるかもわからないので、なるべく節約したいと思います。
今は外出自粛の流れなので、外食も自然に減るだろうなとは思います。
夫のお弁当も復活させたいと思います。
今後の方針
これらの目的と、昨今の情勢を踏まえて、今後の自炊の方針を考えると、次のようになります。
・栄養バランスのよい食事を作る
・食費を抑える
・衛生的な調理環境を整える
・備蓄する
今までと大きく変わるわけではありませんが、少しだけ意識を高くするという感じです。
衛生的な調理環境については、戸棚の取っ手とか、気になります。。あまり神経質になってもしょうがないんですけどね。。
備蓄も、我が家には缶詰とかあまりないのですが、意識して買っておくようにしています。
近所のスーパーにもあまり行きたくないですしね。。
当たり前を当たり前に
ここまで書いたことは、当たり前といえば当たり前のことです。
我が家は夫と家事を分担していて、今回私は半年ぶりの料理なので、改めて基本を確認しました。
感染症が広まっていること、ただでさえこれから温かくなる季節であることも踏まえて、気を引き締めていきたいと思います。
***
ここから先は、実際に自炊したメニューや、家事のアイディア、タスクを書いていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。